「ボストンを変えた」交響楽団に音楽監督として乗り込んだ小澤征爾が打ち破った上流社会の伝統
小澤は臆することなく交響曲を指揮し、時には伝統的な解釈から離れることもあった。
当然、批評家は小澤を生意気で薄っぺらな若造呼ばわりした。
バッハやベートーベンをこんなふうに解釈するのは邪道だと、彼らは決め付けた。
ヨーロッパの偉大な巨匠、つまり白人の巨匠の音楽はアジア人には分からない、と。
だが小澤の時代には、そんな偏見はもはや通用しなかった。
小澤は彼の師匠の1人、指揮者レナード・バーンスタインがニューヨークでやってのけたように、クラシックをボストンの「新しい」聴衆に親しまれる音楽にした。
ニューヨークとボストンだけでない。小澤とバーンスタインは世界中でそれを実現した。
小澤は芸術家気取りとは全く無縁で、生きる喜びを全身にあふれさせながら、この偉業を成し遂げた。
彼は地元の住民の誰にも負けない筋金入りのレッドソックス・ファンだった。
球団のキャップをかぶり、学校を訪れて子供たちの合唱を指揮し、若手音楽家の育成に尽力した。
一部の批判をものともせず、ボストンの西のバークシャー山地にあるボストン交響楽団の夏の本拠地タングルウッドで若手を指導し、演奏経験を積ませて技術水準を上げようと努めた。
ビーコンヒルの住民だけでなく、ボストンの全ての市民にとって、クラシック音楽がより身近なものになったのは彼のおかげだ。
彼は今のボストンを、そしてアメリカを形づくった先駆者たちの1人でもある。
階層の壁が崩れつつあり、多様な文化が花開き、誰もがどこにでも、そう、芸術の殿堂にも大手を振って入れる──ボストンをそんな街にしてくれた小澤を人々は決して忘れない。
<本誌2024年3月5日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプが命じた「出生地主義の廃止」には、思わぬ悪影響が潜んでいる 2025.01.31
大統領の「自爆」クーデターと、韓国で続いていた「軍人政治」 2024.12.26
民主主義の危機は民主主義のシステムそのものに内在している 2024.12.14
元CIA工作員が、かつての敵国ベトナムを訪問して新たに発見したこと 2024.11.27