ゾンビを冒涜する日本のハロウィンが笑えない理由──ハロウィン栄えて国亡ぶ2
ロメロは1978年に『ゾンビ(Dawn of the Dead)』をお創りになり、ゾンビ映画の世界観を完全に確立させた。ロメロにとってゾンビ映画二作目となるこの作品は、圧倒的な完成度で世界に衝撃を与えた。作中では生き残った人々が巨大なショッピングモールに籠城するシークエンスが主であるが、ゾンビ化する人々は主に買い物客であり、特段その服装に偏差は無い。
戦いの主軸は生者とゾンビではなく、むしろショッピングモールに備蓄された豊富な残置食料や物品の強奪を狙う外部からの襲撃者である。つまり第一作『ゾンビ』もそうであったが、ゾンビ世界とは「生き残った人間同士の闘争」が主軸なのである。その極限の状況下で理性が勝つか野蛮が勝つか。観る者に常に「人間が人間である条件」を問いかけるのがロメロ作品の真骨頂だ。つまり一番の恐怖はゾンビなどではなく、生き残った人間の無知性なのである。「生ける屍」とは時として、肉体だけは人間だが理性が腐っている人間への揶揄にも読み取れる。ロメロのゾンビ作品が単なるホラーなどではなく、ヒューマニズムを高らかに問いかける社会派作品になっているのはこれが理由である。
ロメロ作品の考察
続いてロメロは1985年に『死霊のえじき(Day of the Dead)』をお創りになった。私は個人的にこの作品があらゆるゾンビ作品における金字塔であると思っている。地下施設に立て籠もったローガン博士(ゾンビ研究者)とサラを筆頭とした科学者らは、同じく避難者である軍人たちと共同生活を始める。娯楽の無い地下の中でシューティングのようにゾンビ射殺に昂じる軍人たち。やがて彼らの中で対立が先鋭化する。それは理性と野蛮の対立でもあった。軍人グループのローズ大尉が独裁者の地金をむき出しにし、反対派を粛正するのである。
やがて地下施設での秩序はこなごなに破壊され、生き残った人間同士の骨肉の闘いが行われる。そしてこの混乱の中、ローガン博士が唯一ゾンビからの回復可能性を見出していた実験体であるバブこそ、ゾンビでありながら音楽を解し、死者を悼むという人間性をみせる。良識派の兵士であるミゲルは、サラを助命するために究極の選択──自己犠牲の使命を全うする。「人間とゾンビを分ける差異は何か」を問うことにより、その差異は肉体の健全ではなく自己犠牲の有無である事を謳ったのである。まるで現実世界の縮図である。ゾンビとは、ゾンビに仮託した世界や社会への痛烈な風刺と警告なのだ。
そういえば私は宗教二世だった 2023.12.13
古谷経衡「我、如何にして政党党首たらんと欲す──れいわ新選組代表選挙顛末記」 2022.12.31
クールジャパン機構失敗の考察......日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢 2022.12.11
ゾンビを冒涜する日本のハロウィンが笑えない理由──ハロウィン栄えて国亡ぶ2 2022.10.26
「冷笑系」はなぜ活動家を嫌うのか 2022.10.25
揶揄の標的にされた沖縄──ひろゆき氏発言の考察 2022.10.20
安倍氏国葬、「献花に2万人超」は本当に「驚くほど多い」のか? 2022.09.29