コラム

選択的夫婦別姓を認められない日本の何が問題か

2021年07月02日(金)11時50分

少なくとも1990年代には改善されているべき制度が、権威主義者の粘りのせいで宙吊りにされたままにされ続けていることは、家族に関する次の議論に行けないという意味で、日本を停滞させる一因となっている。

しかし家族政策を少子化対策などの社会政策と関連させるとき、従来の家族モデルにはもはや戻れない中で、現状では主に婚姻制度しかない家族のパートナーシップ制度の在り方を再構築する必要も出てくるだろう。

たとえば同性婚の導入もその一つだ。また、シングルマザーがひとつの家に住んで子育てや家事をシェアする試みなども既に存在している。一組の男女とその子どもを基本単位とした家族モデルを家族の唯一の形態とすることは、育児や介護の面で限界に近づいている。だからといって自民党のように、過去の大家族モデルを復活させようとするのは時代錯誤だ。

そうであるならば、従来の家族モデルに囚われず、様々なパートナー関係を「家族」として認めたほうが、より人々の暮らしを効率化できるし、子育ての選択肢も増え、出生希望者と出生数とのギャップを多少なりとも埋められるかもしれない。

このような思考を伸ばしていったとき、選択的夫婦別姓すら家族の一形態として認められない保守的な集団主義者の我儘にいつまでも付き合っている暇はないのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタン、インドに対する軍事作戦開始と発表

ワールド

アングル:ロス山火事、鎮圧後にくすぶる「鉛汚染」の

ワールド

トランプ氏、貿易協定後も「10%関税維持」 条件提

ワールド

ロシア、30日間停戦を支持 「ニュアンス」が考慮さ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 10
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story