コラム

バンクーバー五輪の環境「銅メダル」は本物か

2010年02月22日(月)18時30分


 バニティ・フェア誌のコラムニスト、クリストファー・ヒッチェンズは本誌2月24日号への寄稿で、既に終わったスポーツの結果が新聞の一面に載るのはごめんだと書いている。新聞では世界が抱える問題を知りたい、と。

 そんな彼も 「環境にやさしい五輪の嘘」という記事が1面に載っていたら、きっと読みたくなるだろう。

 確かに、バンクーバー五輪組織委員会(VANOC)は「史上最も環境にやさしい五輪」を喧伝し、徹底して二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすよう試みている。

 例えば選手村では、汚水の熱を利用して暖房を供給したり、水力発電を利用したりしている。会場と選手村を結ぶバスは、古い油を利用したバイオディーゼルで動く。メイン会場の1つであるスピードスケートリンクの天井には虫食い被害にあった地元のマツ材を利用するなど、「持続可能」にもこだわった。

 また五輪史上初めて、カーボンオフセットスポンサーを導入。カーボンオフセットとは、排出される温室効果ガスを相殺するために、温室効果ガスを削減する活動に投資すること。カナダの環境コンサルタント企業オフセッターズが公式スポンサーとなり、大会の直接的運営によって排出される11万8000トンのCO2を相殺するために必要な500万カナダドルを供出。ブリティッシュコロンビア州のクリーンエネルギー事業に投資する計画だ。

 カナダを代表する環境活動家のデービッド・スズキが主宰するスズキ財団はこうした試みを評価し、2月3日、バンクーバー五輪のエコ度は「銅メダル」に値すると発表した。(公共
交通網の整備や、世界への環境イニシアチブの発信に課題があるとして金メダルには至らなかった)。
  
 だが、本当にメダルに値するのだろうか。トロント・サン紙は、VANOCがスズキを利用してエコ五輪をPRしただけ、と指摘。スズキ財団はVANOCの報告書をもとに評価しただけであり、バンクーバー五輪は「意図的に緑に塗られた」と書く。

 オフセッターズが相殺するのは、直接的運営によって排出されるCO2のみ。観客や選手、スポンサーの移動に伴って発生する残り15万トンについては宙に浮いている。観客やスポンサーにはオフセッターズのサイトで自主的にカーボンオフセットを購入するよう促しているが、観客が自分の排出するCO2に関心を持つとはかぎらない。15万トンといえば、中型の車2万8000台が1年間に排出する量に匹敵する。
 
 それに、雪不足のために会場に雪を運ぶヘリコプターやトラックが排出するCO2は?(VANOCは雪の輸送の影響は1%未満だと主張)。アメリカから車でやって来るだろう大勢の観客が排出する大量のCO2は? さらには会場建設のための森林破壊についてはどう説明するのか。バンクーバーとウィスラーを結ぶ高速道路は森を切り崩して建設され、06年には建設に反対して座り込みを行ったバンクーバー市民が逮捕されている。

 湾には警備のために動員する警官や兵士5000人の宿泊施設として3隻の豪華客船を停泊させ、電気や暖房に大量のディーゼル燃料を使用している。しかしここで使用するエネルギーは、パルス・エネルギーが提供する五輪会場のエネルギー利用モニターには含まれていない。

 過去の五輪に比べればバンクーバー五輪のCO2排出量は確かに減りそうだが、それでも大量のCO2を吐き出すことに変わりはない。

 もっとも、地球温暖化ガスが大量に発生するのはバンクーバーに限った話ではない。肥大化する五輪(とサッカーW杯などのスポーツイベント)が抱える共通の問題だ。それなら五輪なんてやめちまえ、という過激な声も聞こえてきそうだが、現実的でないだろう。だとすれば、将来は現地での観戦は禁止、観客は映像だけで楽しむという選択肢もあり得るかもしれない。3Dテレビが普及したら、それも悪くないかもしれない。テレビの買い替えはエコに反するという声はさておいて。

----編集部:小泉淳子

このブログの他の記事も読む

  キャンプ・シュワブ陸上案もダメな理由

  『プレシャス』で魅せたモニーク

  積雪80cmは、序の口?!

  ビル・クリントンに寝だめのすすめ

  世界報道写真展:審査の裏側

  イルカ猟告発映画『ザ・コーヴ』は衝撃的か

  ミシェル・オバマの肥満撲滅大作戦

プロフィール

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story