- HOME
- コラム
- あなたの人生 聞かせてください
- 沖縄戦から75年、なぜ人は戦争の記憶を語るのか(久…
コラム
久保田智子 あなたの人生 聞かせてください
沖縄戦から75年、なぜ人は戦争の記憶を語るのか(久保田智子)
初対面時に筆者が撮影したてい子さん(17年、アメリカ) TOMOKO KUBOTA
<6月23日は沖縄戦「慰霊の日」。今も戦争体験を語り、記録し続ける沖縄出身者に聞く、なぜその記憶を語るのか――>
「書き始めたら記憶が噴き出してきた。無心で40枚、一気に書いた」。
原稿用紙につづられていたのは、何十年も抑え込んできた沖縄戦での凄惨な記憶だった。てい子与那覇トゥーシーさん(79)は、1941年、沖縄県名護市で生まれる。3歳の時、沖縄は米軍から攻撃を受け、てい子さん家族は山に避難した。
「防空壕では母が丸くて黒いものをカバンに入れていて、私は空腹で、芋だ、食べたいって言った。でも、兄からあれは芋じゃない、触るなって怒られた。手榴弾だったのよ。初めて覚えたアルファベットはB。大人たちがよくB29って叫んでいたから。最初は空のことだと思ってた。でも、名護の街が爆撃で燃えていたのを見て、違うと分かった」
沖縄戦の経験はトラウマとなり、てい子さんは長く心の奥底に封印してきた。しかし、心理学の先生に、その記憶と向き合い、書くことを勧められる。
「書き始めたら止まらなかった。特に避難生活のこと。赤ちゃんが泣いていた。日本兵が、米兵に見つかるから泣きやませろと叫んだ。誰かが泣いている赤ちゃんの口にタオルを押し付けて、窒息させた。その様子を見ようとしたら、母が私を頭巾ごと押さえていた。赤ちゃんの泣き声は止まった。私は、米兵より、刀を持っていた日本兵が怖かった」
アメリカ占領下の沖縄で米国軍人と結婚し、1964年に渡米。現在は娘家族とニュージャージー州で暮らしている。日本兵が怖いから米国人と結婚したのかと聞くと「全然関係ない。私みたいなおてんば娘を日本ではもらってくれる人がいなかった」と笑った。
書くことは、てい子さんのライフワークになっている。月1回、沖縄の地元紙に寄稿。私とのインタビューにも、言いたいことを書き詰めた原稿を持参していた。
なぜそんなに書くことに固執するのか尋ねると、てい子さんは真剣なまなざしで語気を強めた。
「書いておかないと、将来なかったことになるよ」
私が記者になったとき、先輩にこんなことを言われた。「記者とは記す者。後世に残すべきものを書くのが使命だ」。
日々さまざまなことが起きているが、誰かが記録をしなければ、その時は周知のことに思えても、時間とともに忘れられてしまうものだ。戦時下の記者は、国の意図に沿った事柄しか記せなかった。沖縄戦で実際に何が起きていたのかを今の私たちが知ることができるのは、てい子さんのように、それぞれの経験を残した個人がいたからだ。
沖縄戦では、全体で20万人以上、沖縄県民の4人に1人が亡くなった。その一人一人に固有の沖縄戦があったはずだが、書き残す機会は与えられなかった。誰一人のこともなかったことにしたくないという想いが、てい子さんが書き続ける使命感につながっている。「沖縄に行ったら平和祈念公園を訪れて」とてい子さんは話す。
慰霊碑「平和の礎(いしじ)」には、敵・味方、軍人・民間人の区別なく、沖縄戦で亡くなった全ての人々の氏名が刻まれている。2020年6月23日、沖縄戦終結から75年を迎える。
<2020年6月16日号掲載>
この筆者のコラム
「嵐が好き」の先にある、言葉が織り成す人生の物語 2020.10.21
30歳、福島出身──第三者が広島で被爆体験を語る意義 2020.08.06
冷静と情熱と兄弟と音楽革命 2020.07.25
沖縄戦から75年、なぜ人は戦争の記憶を語るのか(久保田智子) 2020.06.23
TBS「天気予報の森田さん」の気象哲学──不確実のススメ 2020.06.04
ステイホームの今こそ、家族と「#うちで話そう」──久保田智子とお母さんの対話 2020.05.27
元No.1ホストに聞いた、歌舞伎町という「居場所」と社会とのつながり 2019.12.19