- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養食肉を量…
いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養食肉を量産する日本発「Shojin Meat Project」始動
途上国の食糧難から宇宙での食料調達まで、人工肉は必ず必要になる BIGSTOCK
人間っていつまで、食べるために動物を殺し続けるのだろう。取材で屠殺場と牛肉加工工場を見学した経験があるが、これまでで最も後味の悪い取材だった。そのときはもう牛肉を食べたくないとまで思ったものだが、でも焼き肉が大好物だったりする。この矛盾こそが人間と言えばそれまでだが、できればこの矛盾を解消したい。ずっとそう思ってきた。
「技術的には肉の細胞を培養して増やすことは可能なんですよ」とShojin Meat Projectの代表の羽生雄毅氏は言う。牛の筋肉の少量の細胞を取り出して、バイオ技術で大量に培養すれば、もはや牛を殺す必要がなくなる。牛の餌を生産するための森林破壊も止まる。夢のような技術だ。研究室レベルでは、この技術は既に確立しているのだとか。バイオ技術はついにそこまで進化したのか。
ただ「めちゃくちゃ高くなりますが」と羽生氏は笑う。オランダの大学教授が培養肉でハンバーガーを作って試食会を開いたというニュースが2年前に話題になったが、そのとき試食会に出されたハンバーガー1個の値段は、研究費込みで約3500万円だという。
そこで量産技術を確立してコストを大幅に下げようという試みが幾つか始動している。ニューズウィーク日本語版でも10月19日付の「商品化迫る、人工ハンバーガー」と題する記事で、5年後の一般販売を目指すオランダの科学者グループの話を取り上げているが、日本で同様の目的で挑戦しているのがShojinmeat Projectだ。代表の羽生氏は化学博士で、彼のパートナーは農学博士だ。そのパートナーのバイオ技術を、羽生氏の化学のスキルで量産体制に持っていこうという試みだ。
「ポイントは低価格の培養液を開発することと、3D培養の技術を確立すること。それができれば、量産の体制を組めるはず。試作した培養液での筋肉細胞培養に成功するなど、どちらも目処が立ち、特許化へと動いています。市販されている食肉と同等レベルまで低価格化は可能だと思います」と羽生氏は自信たっぷりに語る。
課題は味と啓蒙
問題は味だ。果たしておいしい肉が作れるのだろうか。
「肉のおいしさって、筋肉と脂肪の組み合わせ方で決まるんです。その組み合わせのノウハウは既に存在します。肉の成形のプロにもプロジェクトに参加してもらえれば、おいしい肉を作ることは可能です」と羽生氏は言う。
確かに今でも成型肉は市販されている。筋肉と脂肪を霜降り状態に組み合わせた「霜降り風」の成型肉を食べたことがあるが、確かにおいしかった。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25