- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- 「時短ハラスメント(ジタハラ)」が起きる会社2つの…
「時短ハラスメント(ジタハラ)」が起きる会社2つの特徴
現場感覚の乏しい経営者が「ジタハラ」を起こす skynesher/iStock.
<これからは「すぐに労働時間を削ることが可能な仕事」など人間がやる仕事ではなくなっていく。わかっていない上司には要注意>
流行語大賞にノミネートされた「時短ハラスメント(ジタハラ)」
先日、「2018ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が発表されました。私が開発した造語「時短ハラスメント(ジタハラ)」が30語の中に入っており、感慨深いというか、複雑な気分を味わっています。
私が2016年12月に日本企業が直面する新たなリスク ~「時短ハラスメント(ジタハラ)」の実態という記事を書いたときは、ここまで「時短ハラスメント(ジタハラ)」という言葉が広まるとは考えてもみませんでした。
なぜなら、なんだかんだ言って日本人は真面目で、経営者や間接部門の長が、現場に「残業削減」を強要するケースは稀なパターンに限ると想像していたからです。
しかし、この言葉を世に出してから2年。瞬く間にこの「時短ハラスメント(ジタハラ)」という言葉は広まり、各種機関でも実態調査が行われるほどになっています。私も多くのメディアから取材を受けました。
結局のところ、現場感覚の乏しい経営者が多いという実態が、イヤというほど明らかになった2年だったとも言えます。
「ROE至上主義」の罠
たとえば「ROE経営」という言葉があります。ROE(自己資本利益率)を重要指標として経営をする考え方です。他人資本(負債)ではなく、自己資本を使ってどれぐらい利益を出したのかという投資効率を測る指標ですから、非常に重要な経営指標であることは言うまでもありません。
しかしROEを意識しすぎると、本来なら利益を増やしてROEを上げようとするところを、自己資本を減らして達成しようとする経営者も出てきます。
利益を出すのは簡単ではありません。しかし会社の資本を減らすことは、意外と簡単にできてしまいます。人件費や設備・開発投資を削るのです。不採算部門を売却してROEを高め、企業価値を高めることもできます。
しかし当然のことながら、このような超短期的な視点でROEを上げようとすれば、企業の体力は失われていきます。「株主」を意識しすぎる経営者が、このような安直な経営をしてしまうものです。
「生産性至上主義」の罠
時短ハラスメント(ジタハラ)も、同様な論理で組織を疲弊させていきます。
世の中、猫も杓子も「働き方改革」「ワークライフバランス」「生産性」「時短」......。ROEという指標と同じように、「生産性」という言葉が独り歩きしています。
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19