コラム

森喜朗女性蔑視発言は、なぜ沈静化しないのか──ジェンダー対立に留まらない5つの論点

2021年02月10日(水)18時43分

発言内容の全文を読むと決して失言ではない。明確な意図と、むしろ責任感を持って発言されている。

「文部科学省の割当などというルールが最近があるが、自分は女性理事が増えることに反対だ」というメッセージを評議会メンバーに伝えている。「テレビがあるからやりにくい」「あまりいうと新聞に悪口かかれる」自身の発言が社会的には許容されないということを明確に理解して発言した確信犯だ。森会長は、巧妙なのか、冷たい空気を読んだのか、最後に


"ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。"

とフォローもしている。森会長を擁護する人は、マスコミによって最後のメッセージが切り取られているとこの部分だけを切り取り反論する。ただ、文脈全体をしっかり読むと、「女性はわきまえていれば」そういう女性には処遇を提供しますよという黒い意図を匂わせている。

長老 vs 若手

私自身は男性で若手と言える年齢ではないが、先程の女性たちの気持ちが経験上推察できる。日本においては、目上の人に対して、男性の若手が発言する時にも同様の空気感と無言の圧力が流れるからだ。

自分は長々と取り留めもない話を、その場で考えながらダラダラと話し、若手や女性が自分の予定調和でない文脈で話を始めると、突然不機嫌になる。先のJOC評議会での森会長の挨拶は実に40分だ。挨拶は通常長くて10分程度ではないか。しかし、そういうおじさんは日本中にたくさんいる。高齢化しても役職者はやめず、妖怪のような存在になっていく。若手は機会を与えられず、人によっては徐々に若手自身も保守化し、益々萎縮し、思考停止する。

政界では、60歳は鼻垂れ小僧、70歳になって一人前などと聞く。

ただ、個人的には「老害」という言葉は好きではない。年齢でひとくくりにする議論も乱暴だし思考停止だ。素晴らしく発想が柔軟で新しいことに挑戦しているご高齢の方もいるし30代でも発想が老け込んでいる若手もいる。

「女性はこうだなんて決めつけは老害です!」という言葉は言語矛盾がある。

內部(Inner) vs 外部(Outsider)

森会長は、組織委員会のなかでは人望が厚いと聞く。


「見ると、発言しなかった人はみんな泣いているんだ。一番こたえたのは武藤さんの言葉だったかな。『ここで会長が辞めれば、5000人の組織はどうなりますか』と詰められました」

発言に対する組織委員会内での批判は、匿名で何人か記者が拾っていたが、大会憲章に明らかに違反しているトップの辞任を內部から要求するという動きはまだない。

組織委員会は、舛添都知事も当時3兆円に及ぶ可能性に言及した予算規模を動かす重要な機構だ。かつて東京都のオリンピック調査チームとして、調査に入った経験があるが、東京都からも国からも独立しその組織ガバナンスは外から見えにくかった。施設の移設問題は、これ以上かき回さないでという現場の感覚はあったと思うが、舛添都知事時代に徹底して検討済として外部からの検討依頼には必ずしも協力的ではなかった印象がある。

プロフィール

安川新一郎

投資家、Great Journey LLC代表、Well-Being for PlanetEarth財団理事。日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問、大阪府市特別参与、内閣官房CIO補佐官 @yasukaw
noteで<安川新一郎 (コンテクスター「構造と文脈で世界はシンプルに理解できる」)>を連載中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story