コラム

日本学術会議問題を「総合的俯瞰的に」考察して浮かび上がった、菅総理の驕り

2020年12月03日(木)21時26分

カウンターデモクラシーは選挙以外の手段で社会の声を政治に伝える仕組みだ。具体的には街頭のデモ、政治的発信をする市民組織、批判的なメディア等がそうだ。

例えば2020年5月の検察庁検察官定年延長問題において、3日間で500万リツイートを集めた「#検察庁法改正案に抗議します」に参加するのもカウンターデモクラシーの一つだ。現に、その「ある種の民意」の力が、「国民の声を十分に聞くことが大事だ」(安倍首相当時)と検察庁法改正案の今国会成立を見送りに繋がった。

(当時安倍総理は「黒川さんと2人で会ったことはないし、個人的な話をしたことも全くない」と関係性を否定しており首相周辺は批判の強い改正法案は不要との考えだったと言われるが、首相よりも菅氏が強く検察への人事介入にこだわったと見られている。)

但し、選挙に出なくとも健全な民主主義への参画は可能であり、国民の多くが選挙には白けているが、ネット上での政治的主張には熱心だったりする。

橋下氏が以前、批判を繰り返すコメンテーターや学者に、「そんな事言うなら、あなたが選挙にでなさいよ。被選挙権はあるのだから」と逆ギレしていたことがよくあった。被選挙権の行使は、民主主義の王道だ (事実2016年にはトランプ大統領の誕生に危機感を覚えた女性マイノリティ候補者が多く選挙に出馬し当選した) 。

橋下氏も菅氏も、最近の政治家は、その普通選挙の結果のみを民意として、正当性を主張しすぎる傾向があるような気がする。選挙の洗礼を受けた政治家が、強い人事権を持って官僚を動かし、マスコミの報道姿勢にも介入する。世襲の政治家よりも、苦しい選挙戦を勝ち抜いてきた叩き上げの政治家ほど、マスコミ、学者、デモ等のカウンターデモクラシーに対する嫌悪感は強いのかもしれない。事実、成り上がりトランプ大統領も、BLM(Black Lives Matter)などのデモを暴動と嫌悪し、国軍を持ってしてでも制圧しようと計画するほどカウンターデモクラシーに対する嫌悪は強かった。

これはこれからのインフォデミック社会の政治家の一つの態度の大きな特徴かもしれない。

菅首相に色濃くにじむ「選挙結果だけを国民の意思と見なす思想」~学者を退ける政治の病理

まとめ

日本学術会議問題は、小さな行政組織の少人数の問題だ。ただ、構造を俯瞰的にみるだけで多くの論点がみられる。改めてここに整理すると、

論点1)この問題には「政治家」と「学者」との本質的な立場の違いの対立構造がある

論点2)更に加えて、戦後日本の「普通の国」と「特別の国」の対立構造がある

プロフィール

安川新一郎

投資家、Great Journey LLC代表、Well-Being for PlanetEarth財団理事。日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問、大阪府市特別参与、内閣官房CIO補佐官 @yasukaw
noteで<安川新一郎 (コンテクスター「構造と文脈で世界はシンプルに理解できる」)>を連載中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story