コラム

大統領選は不正選挙と主張──第二・第三のシドニー・パウエルが民主主義を滅ぼす

2021年04月01日(木)16時30分
シドニー・パウエル弁護士とルドルフ・ジュリアーニ元NY市長

トランプ陣営だったシドニー・パウエル弁護士とルドルフ・ジュリアーニ元NY市長 REUTERS/Jonathan Ernst

<米大統領選で使われた投票集計機メーカーのドミニオンが、大統領選に不正があったと主張するシドニー・パウエル弁護士を名誉毀損で訴えていた。そこから見えるものとは...... >

米国ではシドニー・パウエル弁護士が選挙システム会社であるドミニオン社から約1300億円の名誉棄損訴訟を起こされている。それに対して彼女の弁護団が「(彼女の発言は)政治的方便なのだから一般的な人は信じるわけがない」という主張を法廷文書で展開し、米国のメディアが大きく取り上げる事件があった。

敗北した陣営が不正選挙を主張するのは風物詩だが......

米国大統領選挙では敗北した陣営が不正選挙の存在を主張することは風物詩であり、それ自体は何ら珍しいことでもない。実際、米国の選挙管理は日本とは違って極めて杜撰であり、各州の選挙運営ルール自体が党派的な側面も強く、民主党・共和党の両陣営がともに相手陣営にイチャモンをつけるために常に目を光らせている。そのため、大統領選挙のような派手な催しになると日常的な相互不信に根差した軋轢が一気に激化するのは毎度のことだ。

しかし、今回の大統領選挙においては、1月6日に起きた連邦議会襲撃事件のように看過できない事態が発生したことも事実だ。つまり、荒唐無稽な主張(政治的方便だったとしても)を繰り返す悪質なデマゴーグの影響がかつてないほどに強まり、あまりに多くのフェイクニュースがSNS上で氾濫したせいでファクトチェックが追い付かない事態が引き起こされてしまった。

プラットフォームを免責した米国通信品位法230条が原因

なぜ米国大統領選挙では、フェイクニュースが人々の手に容易に届けられるようになってしまったのか。フェイクニュースを垂れ流す人々の倫理観が急速に劣化したという仮説は間違いだろう。そして、問題の原因を、個人の資質ではなく、その仕組みの誤りに求めることは往々にして正しい解を得る方法である。

SNS上のフェイクニュースの氾濫は、SNSプラットフォーム事業に対する1つの法的な免責事項によって引き起こされている。それは1996年に制定された米国通信品位法第230条である。

米国通信品位法230条には「SNSプラットフォーム事業者は第三者によって行われた書き込みに対して法的責任を問われないこと」が規定されている。これは当時の連邦議会で黎明期であったインターネットビジネスを振興し、なおかつ言論の自由を同時に守るために取られた苦肉の措置であった。

通常の場合、メディアはその掲載内容に対して編集権限を持つため、当該内容について掲載責任を負うことにもなる。したがって、記事を執筆した人間だけでなく、メディア媒体の運営者も名誉棄損訴訟の対象になる。このような権限と責任の健全な関係性を免責することが米国通信品位法の第230条の本質であった。

法律によって特別な免責を受けたSNSプラットフォーム事業者は、その無責任な運営状況を限界まで拡大しつつ、世界中の個人情報を一手に握るビックデータ企業として大きく成長した。それらの企業は米国を支える経済基盤となり、米中間の戦略的競争を勝ち抜くための安全保障面からも重視される存在にもなっている。そして、多くの人々がSNSの利便性を感じ、情報を発信・収集することが常態化していることも事実だ。

「言論に対する責任」を根底から破壊する

今更、フェイクニュースの氾濫を防止するために米国通信品位法230条を改正し、本来SNSプラットフォーム事業者にメディア媒体の提供者としてあるべき権限と責任の関係を取り戻させることは極めて困難な状況にあると言えるだろう。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済活動は横ばい、関税巡り不確実性広がる=地区連

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中緊張緩和への期待で安心

ビジネス

トランプ氏、自動車メーカーを一部関税から免除の計画

ビジネス

米国株式市場=続伸、ダウ419ドル高 米中貿易戦争
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    ウクライナ停戦交渉で欧州諸国が「譲れぬ一線」をア…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story