コラム

英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話

2023年01月14日(土)15時30分

結婚相手も仕事(収入がある仕事に就くことは許されないので、チャリティーのみ)も自分で選択することができず、王室の長である女王の許可を得なければならない。それはheirでも同じなのだが、彼らはいつか支配者になるという未来がある。でも、spareはheirに子供が生まれた瞬間にspareとしての価値も失う。収入など気にせずに無責任に生きられる立場を羨む人もいるだろう。なぜそれで満足できないのかと。しかし、人には「生きがい」や「生まれてきたことの意義」が必要なものだ。ヘンリーが回想録に書いているように「スキーのインストラクターになりたい」といった小さな望みすら叶えることはできない立場で、健全な人生を生きることができる人はどれだけいるだろう? 少なくとも私には無理だ。

ガールフレンドを作ることも容易ではない。どの女性も、タブロイド紙が過去を暴き出して誇張し、24時間パパラッチに追いかけられる状況に耐えられずにヘンリーを去った。おとぎ話とは異なり、プリンスと結婚したい女性はそういないのだ。その状況がようやく変わったのが、メーガン・マークルとの出会いである。出会いから結婚、そしてタブロイド紙からの執拗な攻撃とそれに影響された人々からの脅迫、その状況下でのメーガンの自殺念慮など、心身の危機が原因で王室を去る決断が書かれているのがパート3だ。

1981年の夏休みにロンドンに短期語学留学をした私は、ダイアナとチャールズの結婚式を見るために早朝からバッキンガム宮殿に行った。遠くから見ただけだが、私と同年代のダイアナ妃のその後はそれとなくずっと気になっていた。

まるでおとぎ話の世界

ダイアナを殺したのはタブロイド紙だとずっと思っていたのだが、ヘンリー王子の『SPARE』を読んでいて、「これは、40年以上かけて演じられている古典的なおとぎ話ではないか!」と思いついた。つまり、シンデレラや白雪姫のパターンである。

チャールズが本当に結婚したかったのはカミラだが、エリザベス女王が断固として認めなかったために諦めたというのはよく知られている逸話だ。普通ならそこで終わるのだが、カミラは他の男性と結婚してもチャールズとの関係を諦めることはなかった。その間にもカミラはダイアナに近づいて心理的操作をしたという噂もあるが、それが真実かどうかは分からない。英王室についての噂の大部分は信頼できないということを忘れてはならないだろう。だが、ヘンリーが書いているように、メーガン妃を執拗に叩くタブロイド紙にリークしたのがカミラであるというのは、かなり信憑性がある。カミラは、メイフェアでのプライベートなランチで、メーガン妃を最もよく攻撃しているゴシップ・ジャーナリストのピアース・モーガンとジェレミー・クラークソンの2人と同席していたことが明らかになったからだ。しかも、その2日後に、ジェレミー・クラークソンはメーガンについて下記のような「おぞましい」としか言いようのないコラムを書いたのである(訳したくないほどひどいので、興味がある人は自動翻訳を使っていただきたい)。

「At night, I'm unable to sleep as I lie there, grinding my teeth and dreaming of the day when she is made to parade naked through the streets of every town in Britain while the crowds chant 'Shame!' and throw lumps of excrement at her.」

このようにタブロイド紙はメーガンへの嫌悪感や怒りをかきたてるような記事を書き続け、それによる脅迫が増えて追い詰められたヘンリーは、父のチャールズを通じて「王室」に助けを求めた。しかし、チャールズは援助を与るどころか息子夫婦を切り捨て、カミラは懇意にしているタブロイド紙に悪意があるリークをし続けた。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story