コラム

「文化の盗用」は何が問題で、誰なら許されるのか? あるベストセラーが巻き起こした論争

2020年08月04日(火)09時15分

日本文化に関連した有名な例はキム・カーダシアンが発表した補正下着のKIMONOブランドかもしれない。私の友人や知人を含む多くの日本人が「それは着物ではない」と抗議してネットでも炎上し、カーダシアンはブランド名を取り下げた。カーダシアンの補正下着は着物とはまったく似ても似つかないものであり、「文化の盗用」というより無知をさらけ出した恥ずかしい例と言えるかもしれない。けれども、KIMONOがブランド名として商標登録されてしまったら、とんでもない下着が国際的なKIMONOになり、本当の日本の着物について使えなくなる可能性もあった。だから、抗議して取り下げてもらうことは重要だった。

日本の着物といえば、AMA(アメリカン・ミュージック・アワード)でのケイティ・ペリーのパフォーマンスが炎上したこともあった。

面白いと思ったのは、これに対する私と娘の反応の違いだった。ケイティ・ペリーのパフォーマンスについて、日本で生まれ育った私は「20世紀の半ばならともかく、今だに日本と中国をごっちゃにしている」と苦笑した程度だったのに、日本人と白人のミックスであり日本では育っていない娘のほうは「文化の盗用だ」と憤慨していたのだ。この違いは、娘はアメリカが母国のアメリカ人なのに、見知らぬ白人から「おまえの国に帰れ!」と怒鳴りつけられるような差別をされるアジア系アメリカ人としての体験があるからだろう。

アメリカでは、最近でも、プロムでチャイニーズドレスを着た白人女子高生がSNSで「文化の盗用」だと叩かれた事件があった。

私は(娘を含めて)これらの怒る人々には同感できない。そういうことでいちいち怒っていたら、アジアの国々で現在行われている結婚式でウエディングドレスを着ることはできなくなる。キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝っている人々は皆泥棒になってしまう。

「文化の盗用」が問題になるのは、盗まれた人々と盗んだ人々との間に、たとえば搾取や大虐殺などの暗い歴史的な関係があった場合だろう。あるいは、現在の社会において盗まれた人々を傷つけるものだ。または、よくわかってもいないのに、その文化の代表者のように語ることも「文化の盗用」とみなされる。

他者の文化を使った人たちが、その文化を持つ人々を見下げ、悪いステレオタイプを広めるとしたら、それは許してはならない「文化の盗用」ということになるだろう。その他の場合は、他者の文化が好きでやっていることなのだから、喜ぶべきことではないだろうか。

小説に関しても、私は同じように考えている。本人あるいは先祖がその文化を持つ人しかフィクションを書いてはいけないとなると、有名な古典の数々もアウトになってしまう。現在でも、第二次世界大戦中のポーランドやフランスを舞台にした小説を書くアメリカ人作家は多く、世界的なベストセラーにもなっている。ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロだって生まれた国とは異なる文化について書いている。それらに対して「文化の盗用」だと問題になっているのを見たことがない。

では、このAmerican Dirtはどうだろう?

<関連記事:警官と市民の間に根深い不信が横たわるアメリカ社会の絶望

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB追加利下げ、ハードル非常に高い=シュナーベル

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story