コラム

「文化の盗用」は何が問題で、誰なら許されるのか? あるベストセラーが巻き起こした論争

2020年08月04日(火)09時15分

日本文化に関連した有名な例はキム・カーダシアンが発表した補正下着のKIMONOブランドかもしれない。私の友人や知人を含む多くの日本人が「それは着物ではない」と抗議してネットでも炎上し、カーダシアンはブランド名を取り下げた。カーダシアンの補正下着は着物とはまったく似ても似つかないものであり、「文化の盗用」というより無知をさらけ出した恥ずかしい例と言えるかもしれない。けれども、KIMONOがブランド名として商標登録されてしまったら、とんでもない下着が国際的なKIMONOになり、本当の日本の着物について使えなくなる可能性もあった。だから、抗議して取り下げてもらうことは重要だった。

日本の着物といえば、AMA(アメリカン・ミュージック・アワード)でのケイティ・ペリーのパフォーマンスが炎上したこともあった。

面白いと思ったのは、これに対する私と娘の反応の違いだった。ケイティ・ペリーのパフォーマンスについて、日本で生まれ育った私は「20世紀の半ばならともかく、今だに日本と中国をごっちゃにしている」と苦笑した程度だったのに、日本人と白人のミックスであり日本では育っていない娘のほうは「文化の盗用だ」と憤慨していたのだ。この違いは、娘はアメリカが母国のアメリカ人なのに、見知らぬ白人から「おまえの国に帰れ!」と怒鳴りつけられるような差別をされるアジア系アメリカ人としての体験があるからだろう。

アメリカでは、最近でも、プロムでチャイニーズドレスを着た白人女子高生がSNSで「文化の盗用」だと叩かれた事件があった。

私は(娘を含めて)これらの怒る人々には同感できない。そういうことでいちいち怒っていたら、アジアの国々で現在行われている結婚式でウエディングドレスを着ることはできなくなる。キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝っている人々は皆泥棒になってしまう。

「文化の盗用」が問題になるのは、盗まれた人々と盗んだ人々との間に、たとえば搾取や大虐殺などの暗い歴史的な関係があった場合だろう。あるいは、現在の社会において盗まれた人々を傷つけるものだ。または、よくわかってもいないのに、その文化の代表者のように語ることも「文化の盗用」とみなされる。

他者の文化を使った人たちが、その文化を持つ人々を見下げ、悪いステレオタイプを広めるとしたら、それは許してはならない「文化の盗用」ということになるだろう。その他の場合は、他者の文化が好きでやっていることなのだから、喜ぶべきことではないだろうか。

小説に関しても、私は同じように考えている。本人あるいは先祖がその文化を持つ人しかフィクションを書いてはいけないとなると、有名な古典の数々もアウトになってしまう。現在でも、第二次世界大戦中のポーランドやフランスを舞台にした小説を書くアメリカ人作家は多く、世界的なベストセラーにもなっている。ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロだって生まれた国とは異なる文化について書いている。それらに対して「文化の盗用」だと問題になっているのを見たことがない。

では、このAmerican Dirtはどうだろう?

<関連記事:警官と市民の間に根深い不信が横たわるアメリカ社会の絶望

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏とブダペストで会談へ ウクラ

ビジネス

日銀、政策正常化は極めて慎重に プラス金利への反応

ビジネス

ECB、過度な調整不要 インフレ目標近辺なら=オー

ビジネス

中国経済、産業政策から消費拡大策に移行を=IMF高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story