コラム

人類の歴史を変えたパンデミックを描いたノンフィクション

2020年04月03日(金)17時00分

外出規制が実施されているニューヨークでは街頭の人影もまばら Eduardo Munoz-REUTERS

<14世紀のヨーロッパを激変させたペスト(黒死病)から、偏見によって対策が遅れた20世紀のエイズまで、パンデミックの歴史を知れば今の危機とも冷静に向き合える>

複数の国あるいは世界全域という広範囲で大人数の感染者が出る大きなパンデミックは、歴史を振り返ると、政治、経済、衛生観念などを大きく変えるきっかけになった。現在、世界中で渡航制限や「ロックダウン」を余儀なくさせているCOVID-19(新型コロナウイルス)は、すでに多くの国に経済的な打撃を与えており、しかも終焉が見えない。

人々は、怯えながらも、過去のパンデミックから何かを学ぼうとしている。パンデミックに関する本は非常に多いのだが、どれかを選ぶのは難しい。そこで、アメリカでふたたび売れている作品をいくつか紹介したい。

それぞれに、時代背景が大きく影響を与えていることがわかる本であり、そこに読み応えがある。


ペスト/黒死病(Plague、Black Death)

pandemic01.jpg
ペスト(腺ペスト)は人類の歴史で何度か大流行を繰り返しているが、最も有名なのは14世紀にヨーロッパで人口の30〜60%を殺した史上最大のペスト流行だろう。皮膚のあちこちに出血斑ができ、手足に壊死を起こして黒くなることから黒死病(Black Death)とも呼ばれている。歴史ノンフィクションだけでなく、多くの小説の題材にもなっている。

1978年刊行で1980年に全米図書賞を受賞した 『A Distant Mirror』は、13世紀に大きく進歩して繁栄したヨーロッパが14世紀になってから経済的困窮、政治の不安定、戦争、パンデミックといった危機を迎えた歴史を振り返るものだ。


天然痘(Small Pox)

pandemic02.jpg
天然痘は、古くは紀元前のエジプト王朝から存在したと言われており、後に世界中で何度も流行を繰り返してきた。アメリカ大陸では、スペイン人が持ちこんだ天然痘が免疫のなかった多くのアステカとインカの人々を殺し、帝国は滅亡した。天然痘撲滅に貢献した種痘が行われるようになったのは、1721年のボストンでの流行である。当時のボストンは革命戦争前夜であり、種痘の始まりにはボストンの政治も絡んでいた。そのあたりを描いたのが、『The Fever of 1721』だ。初期に犯罪扱いされていた種痘が後に世界を救うことになった歴史を再確認できて感慨深い。



コレラ/ブロード・ストリートのコレラの大発生(cholera)

pandemic03.jpg
コレラのパンデミックは史上7回起こっており、パンデミックまでいかない「アウトブレイク」も起こし続けている。その中でも英語圏でよく読まれているのが、1854年のロンドンでの大流行を語る『The Ghost Map』だ。「ブロード・ストリート(ゴールデン・スクエア)のコレラの大発生」として知られるこの大流行は、公衆衛生の観念を変え、衛生施設の建設を進めた。この大発生の因果関係を突き詰める人々の努力がドラマチックだ。



スペインかぜ/1918パンデミック(Spanish Flu)

pandemic04.jpg
インフルエンザはこれまで何度も大流行しているが、歴史上最も有名なのが、通称「スペインかぜ」と呼ばれる1918年のインフルエンザ・パンデミックだろう。通常のインフルエンザで死亡するのは高齢者や幼児が多いのだが、この1918インフルエンザの場合は若い男性の犠牲者が多かった。その理由として「サイトカインストーム(免疫の過剰反応)」を疑う専門家もいるが、第一次世界大戦での戦場の劣悪な環境が最大の原因だと考える者もいる。

アメリカでよく読まれているのは次の2冊である。
▼『FLU The Story of the Great Influenza Pandemic』
▼『The Great Influenza: The Story of the Deadliest Pandemic in History』

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏予算は楽観的、財政目標は未達の恐れ=独立機関

ビジネス

焦点:トランプ関税、米側がコスト負担の実態 じわり

ワールド

世界の石油市場、OPECプラス増産で供給過剰へ I

ワールド

台湾、中国からのサイバー攻撃17%増 SNS介した
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story