コラム

「ポスト真実」の21世紀でヒトはどう進化するのか?

2019年02月01日(金)16時20分

石器時代には人々は自分で自分の着るものを作り、火をおこし、うさぎを狩らなければならなかった。だが、現代人は自分がふだん着ている服のジッパーの構造すら知らない。「個々の人間は恥ずかしくなるほど世界について無知であり、歴史が進むにつれ、ますます知っていることが少なくなっている」とハラリが書くとおりなのだが、私たちは自分たちがもっと知っているような「知識錯覚」に陥っている。それは、他人の頭の中にある知識をまるで自分のもののように扱うからだ。これが「集団思考」だ。

進化論の観点からは、ホモ・サピエンスにとって他者を信頼する「集団思考」は非常に有効だった。だが、世界がもっと複雑になった現代では「集団思考」と「知識錯覚」が問題を引き起こしている。

たとえば、イラクやウクライナへの対処にしても、地図のどこにあるか指差すことができない人たちが非常に強い意見を持っている。自分が無知だと感じたい人はいないので、同じような考え方をする友人たちとだけ交流し、自分が信じる情報が正しいことだけを互いに確認しあい、信念を強化する。

民主主義は「有権者はよく知って投票する」という考えに基づいているが、私たちもよく知っているように、有権者は政治家のアジェンダを冷静に分析したりはせず「感情」で投票する。そういったこともハラリは指摘する。しかも、多くの者には自分が感情で投票している自覚すらないのだ。そういった人たちが平等に重要な票を投じるのだから、考えると恐ろしいことである。

真実ではないフィクションの「偽ニュース」は、現代の大きな問題になっているが、フィクションのすべてが悪いというわけでもない。『サピエンス全史』を読んだ人なら覚えているだろうが、フィクションの形でコンセプトを伝えることが、人類のユニークなところなのだ。人間にフィクションを作って信じる能力がなければ、「国家」という観念を信じさせ、維持させることもできない。問題をこうして他の角度から見させてくれるのも、ハラリの魅力だ。

ハラリの『21 Lessons for the 21st Century』を読んでも、人類の未来に対する明確な答えは得られない。だが、「良い質問」はぎっしりと詰まっている。

そう思ったので、クリスマスに17歳のアメリカ人の甥にこの本をプレゼントした。アメリカのトップ0.1%以上の収入がある親から勝ち組になるためだけの教育を受けてきた彼に、彼らが生きねばならぬ21世紀を異なる角度から考えてもらいたかったからだ。

21世紀に人類がどんな進化をとげるのか、それを個人的に見届けることができないのはつくづく残念だ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言

ワールド

訂正-ジャワ島最高峰のスメル山で大規模噴火、警戒度
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story