- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- 「ポスト真実」の21世紀でヒトはどう進化するのか?
「ポスト真実」の21世紀でヒトはどう進化するのか?
ハラリは数千年前のナイル川流域を例に挙げ、単独の小さな部族だけでは対応できない大きな取り組みをするために人々が手間をかけて「国家」という大きな集団を構築したことを語る。だが、異なる部族や氏族をひとつの国にまとめるのは容易なことではない。それは古代でも現代でも同じだ。
イスラエル国民であるハラリは、「『イスラエル』という国とその800万人の住民に対して忠実であるよう私に納得させるために、シオニズム運動とイスラエル国家は、教育、プロパガンダ、愛国心を掻き立てる運動といった巨大な組織を構築する必要があり、同時に、国家安全保障、健康保険、福祉を提供する必要があるのだ」と説明する。
大きな組織は大規模な忠誠心なしには成り立たない。ハラリは、「マイルドな形の愛国心は、人間が創造したものの中では最も慈悲があるもののひとつだ」と言う。自分の国が特別なものだと感じ、ほかのメンバーに対して特別な義務感を持ち、世話をし、その人たちのために自分を犠牲にする気持ちを抱く元になるのがこのマイルドな形の愛国心だからだ。「ナショナリズムがなければ、すべての者がリベラルの楽園で暮らせると想像するのは危険な過ちだ。複数の部族による混乱のなかで生きる可能性のほうが強い」とも忠告する。
「スウェーデン、ドイツ、スイスといった平和で豊かでリベラルな国々には強いナショナリズムの感覚がある。国家の強い縛りに欠けた国のリストには、アフガニスタン、ソマリア、コンゴ、その他の破綻した国家のほとんどが並ぶ」というのも、左寄りのリベラルが唱える単純な理想論を打ち崩す意見だ。
ナショナリズムが問題になるのは、ハラリが言うように「無害な愛国心が、熱狂的な超国粋主義に変貌するとき」だ。すべての国の国民が「わが国はユニークだ」と思うし、それは当然のことだ。しかし、「わが国は最高だ。私はこの国にすべての忠誠を誓わねばならない。この国と国民以外には何の義務もない」と思い始めたときに、暴力的な抗争が起こりやすくなる。これは、イギリス、アメリカ、日本などで起こっている不気味な雰囲気を連想させる。
多くの人は問題を白黒はっきりさせたがるが、ハラリはこのようにそれ自体を問題視する。特にオススメしたいのが「パート4」の「真実」の部分だ。
2016年のアメリカ大統領選を牛耳ったのは、「無知」「正義」「ポスト真実」だった。2019年1月に発表されたプリンストン大学ウッドローウィルソン公共政策大学院の調査では、選挙中にフェイスブックで偽ニュースをシェアした者のほとんどがトランプ支持の保守だった。リベラルでは偽ニュースシェアが極端に少なかったのだが、「非常にリベラル」になるとシェアがやや増えていた。極端な思想になればなるほど極端なニュースを簡単に信じやすくなるのかもしれない。
この現象の背後にあるのが、ハラリの書くgroupthink(集団思考)だ。
英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話 2023.01.14
米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』 2022.07.02
ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか? 2022.03.08
風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説 2021.11.16
ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー 2021.10.19
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない 2021.08.10