コラム

トランプ政権下で起きている児童書の変化

2018年06月12日(火)17時00分

グラフィック・ノベル『Illegal』の作者オーエン・コルファー Yukari Watanabe/NEWSWEEK JAPAN

<移民、黒人、女性、性的マイノリティなどへの差別が表層化したことで、社会問題への若者の意識が高まっている>

毎年5月末ごろの3日間、アメリカ最大のブックフェアである「ブックエキスポ・アメリカ(Book Expo America, BEA)」が開催される。これは版権やライセンスの取引が中心の国際見本市であるフランクフルトやロンドンのブックフェアとは異なり、おもに出版社が図書館や書店の関係者を対象に発売予定の新刊をPRするイベントである。このイベントに毎年参加すれば、アメリカ出版業界のトレンドの変化が肌感覚でわかる。

たとえば、近年のYA(ヤングアダルト)部門の台頭だ。ヤングアダルトは、主に高校生のティーンを対象にしたジャンルのことだ。

2000年代前半までのBEA では、出版社はビジネス書や自己啓発本を含むノンフィクション、文芸書のPRに力を入れていた。だが、経済が下向きになり、出版不況の影響でBEAの効果が少ないと判断したビジネス書専門の出版社がブースを縮小するようになった。そのさなかにも勢いがあったのは『ハリー・ポッター』シリーズが刺激した児童書ファンタジーのジャンルだった。

そこに加わったスターがバンパイアの少年と普通の女子高生の恋愛を描いたYAファンタジーの『トワイライト』だった。2005年に初版が出版されたこのシリーズは、最初は口コミで広まっただけだが、2008年に映画化されてさらに読者層を広げた。2008年と2009年だけで全世界で5500万部、現在までにシリーズ総計で1億部以上が売れたという。

『トワイライト』の登場は、アメリカの出版業界に大きな影響を与えた。バンパイアや狼人間が登場する「パラノーマル・ファンタジー」というサブジャンルは以前から存在したが、大手出版社からは軽視されていた。だが、『トワイライト』でこのジャンルを知った読者が同様の本を求めるようになり、パラノーマル・ファンタジーのブームが到来した。さらに、『トワイライト』はティーン対象のYAファンタジーを大人の読者にまで広げた。

この時期からBEAのサイン会で、YAファンタジーの作家の列が最も長くなるのが目立ってきた。BEAに参加する図書館員や書店のバイヤーの大部分が女性だが、彼女たち自身がYAファンタジーのファンになっていたのだ。

読者を直接知る図書館員や書店のバイヤーの言動は出版社にとって重要な指標である。YAファンタジーが売れ筋のジャンルだと悟った大手出版社は、専門の部署を作り、制作だけでなくマーケティングにも力を入れるようになった。「パラノーマル」のブームは去ったが、『ハンガー・ゲーム』や『ダイバージェント』の「ディストピア」ものがそれに取って代わった。その後も、「魔法」や「王国での内戦」といった新しいテーマが毎年発掘され、今年のBEAでもYAファンタジーの人気はまったく衰えていなかった。

YA部門のもうひとつの売れ筋は、家族や友人との関係、初恋などを描いた「青春小説」のサブジャンルだ。映画化もされた『さよならを待つふたりのために』の作者ジョン・グリーンはこのサブジャンルの代表的作家である。YouTubeで教育的なビデオを提供しているグリーンには長年の根強いファンがおり、彼と弟がファンのためのイベントをニューヨークのカーネギーホールで行ったときには瞬時にしてチケットが売り切れになった。

このサブジャンルにも最近大きな変化がみられる。かつては、この「青春小説」で扱われる恋は「少年と少女」のものだった。しかし、最近では同性愛だけでなく、gender fluid(性認識が流動的な人)も含めたLGBTQ+全般が取り扱われるようになっている。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 9
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story