コラム

トランプ政権下で起きている児童書の変化

2018年06月12日(火)17時00分

だが、ファンタジーや、ティーンのロマンスをテーマにした本だけがYAではない。特に今年のBEAでは、社会正義をテーマにしたノンフィクションの新刊が目立った。

まずは、少女たちに自発的な行動を促すフェミニスト的なノンフィクションである。

『高慢と偏見とゾンビ』、『ミス・ペレグレンと奇妙なこどもたち』などの大ヒット作で知られるインディ出版の Quirk ブックスは、ケイリン・リッチ著の『Girls Resist!(少女たちよ、抵抗せよ!)』というタイトルを一押し作品としてPRしていた。これはティーンの少女たちを対象に、政治的なプロテストの方法を教えるガイドブックだ。これまでの政治運動は、ほとんどが若い男性がスタートしたものであり、女性はそれに加わるという消極的な役割でしかなかった。この本の目的は、少女たちに自分のパワーを信じさせ、自ら行動を取らせることだ。

今年2月には、ハーパーコリンズから『A Girl's Guide to Joining the Resistance: A Feminist Handbook on Fighting for Good』という、同じように少女を対象にした政治運動の啓発本が出ている。

歴史的に有名な女性たちからインスピレーションを得るというのも今年のトレンドのひとつだ。『The A-Z of Wonder Women』、『Rad Girls Can: Stories of Bold, Brave, and Brilliant Young Women』、『History vs. Women』などのノンフィクションは、いずれも伝統的な女性のイメージや役割を超えて世界を変える行動を取った女性たちを紹介している。

移民の視点を伝える本もこれまでより多かった。

BEAで出版社がPRに力を入れていた『Darius The Great Is Not Okay』(Dial)は、イランからの移民の少年ダリアス(Darius)の心境を描くYA小説だ。学校ではイスラム教徒としてよそ者扱いされ、故郷のイランでは「アメリカ人」とみなされる。

『My Family Divided』は、女優ダイアン・ゲレロの2016年刊行の自伝を中学生から高校生向けに書き直したものだ。ゲレロが14歳のときにコロンビア出身の家族全員が移民税関捜査局(ICE)に逮捕されて強制送還され、アメリカで生まれたために国籍を持っているゲレロだけが1人取り残された。有名な女優の体験談だからこそ、家族が引き離される悲劇が若者の心に伝わりやすい。

もうひとつのトレンドは「グラフィック・ノベル」だ。定義は曖昧なのだが、スーパーヒーローを中心とした「アメリカンコミックス」や日本の漫画とは異なるカテゴリとみなされている。今年YAジャンルで際立ったのは、社会正義のメッセージと「グラフィック・ノベル」との融合だ。中高生に複雑なメッセージを伝えるためには、ビジュアルなグラフィック・ノベルはパワフルなツールになるからだ。

yukari180612-bea02.jpg

グラフィックノベル『Mandela and the General』(John Carlin, Oriol Malet : Plough) Yukari Watanabe/NEWSWEEK JAPAN

アメリカでは今年8月に刊行される『Illegal』はそれを実現した一例だ。12歳の少年 Ebo は、北部アフリカの故郷からヨーロッパへの移住を夢見る兄を追って違法移民になる。金を受け取るだけで人命には無関心な移民密輸業者のために、兄弟は砂漠をさまよい、危険な船で地中海を渡る。児童書の国際的ベストセラー『アルテミス・フォウル』の作者であるアイルランド人作家オーエン・コルファー、DCコミックのバットマンなど多くの作者であるアンドリュー・ドンキン、イラストレーターのジョヴァンニ・リガノの共作であるこの作品の終わりには、「これは安易に取り組めるような旅ではない。この旅をする決意をした者には、それぞれに理由がある。そして、彼ら全員が人間なのだ」とある。

共著者のコルファーは、本にサインをするとき、自分の名前に加えて「人は誰も『違法』ではない(No One Is Illegal)」と書く。共著者たちが読者に伝えたいメッセージはそこなのだろう。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏

ビジネス

英住宅ローン承認件数、9月は予想上回る 昨年12月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story