コラム

トランプ政権下で起きている児童書の変化

2018年06月12日(火)17時00分

だが、ファンタジーや、ティーンのロマンスをテーマにした本だけがYAではない。特に今年のBEAでは、社会正義をテーマにしたノンフィクションの新刊が目立った。

まずは、少女たちに自発的な行動を促すフェミニスト的なノンフィクションである。

『高慢と偏見とゾンビ』、『ミス・ペレグレンと奇妙なこどもたち』などの大ヒット作で知られるインディ出版の Quirk ブックスは、ケイリン・リッチ著の『Girls Resist!(少女たちよ、抵抗せよ!)』というタイトルを一押し作品としてPRしていた。これはティーンの少女たちを対象に、政治的なプロテストの方法を教えるガイドブックだ。これまでの政治運動は、ほとんどが若い男性がスタートしたものであり、女性はそれに加わるという消極的な役割でしかなかった。この本の目的は、少女たちに自分のパワーを信じさせ、自ら行動を取らせることだ。

今年2月には、ハーパーコリンズから『A Girl's Guide to Joining the Resistance: A Feminist Handbook on Fighting for Good』という、同じように少女を対象にした政治運動の啓発本が出ている。

歴史的に有名な女性たちからインスピレーションを得るというのも今年のトレンドのひとつだ。『The A-Z of Wonder Women』、『Rad Girls Can: Stories of Bold, Brave, and Brilliant Young Women』、『History vs. Women』などのノンフィクションは、いずれも伝統的な女性のイメージや役割を超えて世界を変える行動を取った女性たちを紹介している。

移民の視点を伝える本もこれまでより多かった。

BEAで出版社がPRに力を入れていた『Darius The Great Is Not Okay』(Dial)は、イランからの移民の少年ダリアス(Darius)の心境を描くYA小説だ。学校ではイスラム教徒としてよそ者扱いされ、故郷のイランでは「アメリカ人」とみなされる。

『My Family Divided』は、女優ダイアン・ゲレロの2016年刊行の自伝を中学生から高校生向けに書き直したものだ。ゲレロが14歳のときにコロンビア出身の家族全員が移民税関捜査局(ICE)に逮捕されて強制送還され、アメリカで生まれたために国籍を持っているゲレロだけが1人取り残された。有名な女優の体験談だからこそ、家族が引き離される悲劇が若者の心に伝わりやすい。

もうひとつのトレンドは「グラフィック・ノベル」だ。定義は曖昧なのだが、スーパーヒーローを中心とした「アメリカンコミックス」や日本の漫画とは異なるカテゴリとみなされている。今年YAジャンルで際立ったのは、社会正義のメッセージと「グラフィック・ノベル」との融合だ。中高生に複雑なメッセージを伝えるためには、ビジュアルなグラフィック・ノベルはパワフルなツールになるからだ。

yukari180612-bea02.jpg

グラフィックノベル『Mandela and the General』(John Carlin, Oriol Malet : Plough) Yukari Watanabe/NEWSWEEK JAPAN

アメリカでは今年8月に刊行される『Illegal』はそれを実現した一例だ。12歳の少年 Ebo は、北部アフリカの故郷からヨーロッパへの移住を夢見る兄を追って違法移民になる。金を受け取るだけで人命には無関心な移民密輸業者のために、兄弟は砂漠をさまよい、危険な船で地中海を渡る。児童書の国際的ベストセラー『アルテミス・フォウル』の作者であるアイルランド人作家オーエン・コルファー、DCコミックのバットマンなど多くの作者であるアンドリュー・ドンキン、イラストレーターのジョヴァンニ・リガノの共作であるこの作品の終わりには、「これは安易に取り組めるような旅ではない。この旅をする決意をした者には、それぞれに理由がある。そして、彼ら全員が人間なのだ」とある。

共著者のコルファーは、本にサインをするとき、自分の名前に加えて「人は誰も『違法』ではない(No One Is Illegal)」と書く。共著者たちが読者に伝えたいメッセージはそこなのだろう。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア新型ミサイル攻撃、「重大な激化」 世界は対応

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P1週間ぶり高値 エ

ビジネス

NY外為市場=ドル1年超ぶり高値、ビットコイン10

ワールド

再送-ゲーツ元議員、司法長官の指名辞退 買春疑惑で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
  • 2
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱が抜け落ちたサービスの行く末は?
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…
  • 5
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 6
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 7
    ウクライナ軍、ロシア領内の兵器庫攻撃に「ATACMSを…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    若者を追い込む少子化社会、日本・韓国で強まる閉塞感
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 3
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由
  • 4
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    アインシュタイン理論にズレ? 宇宙膨張が示す新たな…
  • 7
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 8
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 9
    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…
  • 10
    中国富裕層の日本移住が増える訳......日本の医療制…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大きな身体を「丸呑み」する衝撃シーンの撮影に成功
  • 4
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 7
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 8
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 9
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
  • 10
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story