コラム

「誰かに認められたい」10代の少女たちの危うい心理

2016年10月04日(火)18時15分

milos-kreckovic/istock.

<60年代ヒッピーカルチャーを背景に起きた凄惨な殺人事件「シャロン・テート事件」を題材に、期待の新人女性作家が少女たちの脆弱な心理を描く>

 アメリカ最大のブックフェアであるBook Expo Americaには、全米から図書館司書が集まる。大手出版社がPRに力を入れている新刊情報だけでなく、参加者の司書たちから得る現場の情報もまた貴重だ。学校の司書は、子どもたちに人気がある作品を熟知しているし、図書館への仕入れを担当している司書からは「今年注目の文芸小説」の情報を入手できる。

 情報源として頼りにしているある司書から、「あの本のARC(出版前のレビュー用のコピー)は絶対に手に入れたほうがいい」と言われた作品の1つが、エマ・クラインの『The Girls』という文芸小説だ。

 新人作家であるエマ・クラインという名前に聞き覚えはなかった。

【参考記事】チェコ語翻訳者が語る、村上春樹のグローバルな魅力

 日本には「新人賞」という文芸コンテストのシステムがある。狭き門だが、新人がデビューするためにはわかりやすい方法だ。だが、アメリカには、そういったシステムがない。まずは、自分の代わりに出版社に売り込んでくれる文芸エージェントと契約する。ところが、文芸エージェントを見つけるのは、日本で作家デビューするほど難しい。作品の一部とあらすじ、魅力的な手紙を書いても、たった数行の決まり文句の断り文が返ってくるだけだ。そして、文芸エージェントを得ても、出版社が興味を示す確約はしてもらえない。

 しかし25歳の若い女性の処女作『The Girls』は、出版社12社がオークションで競い合ったという。サインをしている著者を見ると、女子大生役を演じる女優のような印象だ。実際に子役として映画出演もしていたらしい。ジャグジー風呂の創業者の一族で、父はワインブランド「クライン」の創業者という裕福な家庭で育ち、16歳で大学に合格して、ミドルベリー大学で文芸賞を獲得。コロンビア大学のライティングプログラムで書いた短編が、著名な文芸誌Paris Reviewに掲載された。修了後すぐにニューヨーカー誌に勤め、同時に文芸エージェントも得て、この小説を書き終えたという。

 この作品を含めた3作の契約金は、なんと200万ドル(約2億円)だ。

 それに値する作品なのかどうか、高すぎる期待を裏切られることを覚悟で読み始めた。

 エヴィという中年女性は、知人の家で仮住まいをしているが、突然現れた若いカップルに静かな日常を乱される。知人の息子はどうやらドラッグ取引に関わっているらしい。そして、一緒にいる若い少女は、彼に洗脳され、翻弄されているようだ。2人を見ているうち、エヴィは自分が14歳だったときのことを思い出す。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story