コラム

出版不況でもたくましいインディーズ出版社の生き残り術

2016年05月18日(水)16時40分

watanabe160518-02.jpg

インディーズ出版社専門の取次業者IPGのブース(筆者撮影)


1)マニアが愛するニッチな本を作る

 シカゴ・レビュー・プレスが刊行するのは、南極マラソンなど世界の究極のレースに関するノンフィクション『The Coolest Race On The Earth』や、驚愕の女性遍歴を持つハードロック・ドラマー、カーマイン・アピスの回想録『Stick It!』などに代表される、ポップカルチャー、音楽、伝記、回想録の分野だ。しかも、大手出版社が手を出すのをためらうようなリスキーなものが多い。それを、シェリーは「ニッチビジネス」と呼ぶ。つまり、競合が少なく、競争優位性が高い隙間分野だ。

 リスキーな本を成功させるコツは、本の選択と、こだわりの編集だ。無数の読者を想定せず、少数の情熱的な読者に愛される本を出すことを目指すのも重要だ。シカゴ・レビュー・プレスには、それぞれの得意な分野で出版する本を厳選する担当編集者がいる。つまり、本を選ぶ編集者がある種のマニアなのだ。

2)寿命の長い本を出版する

 大手出版社は、何百万冊も売れるベストセラーをめざす。だから、ベストセラーにならない本はすぐに見捨てられ、本の寿命が短い。だが、シカゴ・レビュー・プレスは、少しずつでも長年売れるタイトルを選ぶ。つまり、ビジネス用語でいう「ロングテール」だ。たとえば、70年代に有名だった兄妹ポップス・デュオの妹、カレン・カーペンターの人生を描いた『Little Girl Blue』などがそうだ。カレンは摂食障害の末に83年に亡くなったが、2011年に出版されたこの伝記は、今でも静かに売れ続けている。

3)小規模の身軽さを武器にする

 シカゴ・レビュー・プレスの場合には、各タイトルで数千冊売れれば元は取れるという。大手出版社では、抱える社員が多く、宣伝費などのコストも膨大だ。だから、何百万冊も売れるベストセラーを次々に産み出すプレッシャーがあり、リスクがとれない。インディーズは、小規模だからこそ、大手がためらう面白いタイトルを手がけられる。

 そのリスクは、たまに大きく報われる。たとえば、『Grandma Gatewood's Walk』という本だ。アメリカ東部アパラチア山脈にそって14州、3500キロメートルを横断するアパラチアン・トレイルは、今でも難関だが、20世紀前半はさらに難関で危険だった。1955年に、そのアパラチア山脈を単独で歩ききった67歳の女性がいる。「ゲートウッドおばあちゃん」と呼ばれて全米で有名になった彼女のおかげで、アパラチアン・トレイルは大幅に改善され、利用者が増えた。アパラチアン・トレイルを救ったとはいえ、ゲートウッドは「普通のおばあちゃん」だ。それなのに、彼女の伝記が、アウトドア出版の賞を受賞し、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストにも入るほどヒットしたのだ。

4)ディストリビューター(取次業者)でもある

 小規模のインディーズ出版社にとって、書店への販売流通の確保は大きな難問となる。良い作品を作っても、書店に置いてもらえなければ読者には届かない。そこで、シカゴ・レビュー・プレスは、1987年にインディペンデント・パブリッシング・グループ(IPG)という取次業者を買い取り、系列会社にした。IPGは、シカゴ・レビュー・プレスの作品だけでなく、ほかのインディーズ出版社のマーケティングやセールス、ネット戦略も取り扱っている。

 このように、シカゴ・レビュー・プレスは、好きな作品を作る自由を保ちつつ、経済的な安定も確保している。インディーズといっても大手並みの存在感を持っている。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story