- HOME
- コラム
- 世界のテロ情勢を読み解く
- 世界初の化学兵器テロ「地下鉄サリン事件」、その衝撃…
世界初の化学兵器テロ「地下鉄サリン事件」、その衝撃と教訓が変えた世界のテロ対策
例えば、2005年のロンドン地下鉄爆破事件では、地下鉄サリン事件の経験が参照され、迅速な救急対応と市民への情報提供が実施された。また、メディアが事件を大々的に報道したことで、テロの恐怖が世界中に拡散し、テロ対策への国民的支持が高まった一方、過剰な恐怖心が社会に広がる副作用も生じた。
【技術革新による新たなテロ手法・形態に注意】
しかし、地下鉄サリン事件の影響には限界も見られよう。化学兵器テロへの対策が進んだ一方で、テロの手法は多様化し、サイバーテロやドローン攻撃、人工知能など新たな脅威が台頭している。
また、オウム真理教の後継団体が現在も存続し、監視下にあるとはいえ完全になくなっていない点は、テロの根本原因であるイデオロギーの撲滅が難しいことを示している。国際テロ情勢においても、国家間の利害対立や情報共有の壁が解消されておらず、地下鉄サリン事件がもたらした教訓が全て実践されているとは言い難い。
結論として、地下鉄サリン事件はその後の国際テロ情勢に大きな影響を与えた。化学兵器を用いたテロの先例として、テロの形態を変化させ、各国に新たな対策を迫った。また、国際協力の強化や非国家主体への警戒心を高め、市民社会のテロへの意識を覚醒させた。
しかし、30年を経た現在もテロの脅威は進化を続けており、地下鉄サリン事件の教訓を基盤としつつ、新たな対応策を模索する必要性が残されている。この事件は、単なる過去の出来事ではなく、現代のテロ対策を考える上での重要な参照点として、今後もその意義を失わないだろう。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
ドローンの進化とテロリズム──イスラム国は市販の無人航空機を改造し3つの目的で使用 2025.04.11
現代安全保障のパラドクス...テロに悪用されるAIにより世界が直面する危機 2025.04.10
イスラム国サヘル州の脅威──対外攻撃の拡大にトランプ政権の対応は? 2025.03.27
世界初の化学兵器テロ「地下鉄サリン事件」、その衝撃と教訓が変えた世界のテロ対策 2025.03.20
「諸刃の剣に...」アルカイダやイスラム国に忠誠を誓う世界各地の武装勢力の皮算用 2025.03.11
トランプ政権、ソマリアのISIS拠点を空爆──対テロ戦略の最新動向 2025.03.07
日本企業の海外進出に注目高まる「グローバルサウス諸国と治安リスク」 2025.02.06