コラム

長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 

2021年06月15日(火)13時00分

◆「スーパーカブ」に宿る昭和へのノスタルジー

A1_04590.jpg

白馬の橋の上で出会った"ミスター・カブ"

平川にかかる国道148号の橋の上で、"ミスター・カブ"に出会った。今、アニメの影響で、ホンダ「スーパーカブ」が改めて注目されているらしい。1958年に販売が始まったスーパーカブは、低燃費と高耐久性に優れた実用重視の50ccバイクで、日本では出前や郵便配達でおなじみである。世界でも東南アジアを中心に庶民の足として爆発的に売れていて、人類史上最も多く生産された輸送機器だとされる。

スーパーカブは、基本設計やスタイルを変えずに製造販売されている超ロングセラー商品でもあり、ここまで来れば昭和の「モノづくり日本」を象徴する日本人の誇りである。アニメ『スーパーカブ』(高校生の少女がスーパーカブと出会い、「何もなかった」人生を充実させていくストーリー)が、中年層を中心にヒットしているのも、ピークを過ぎた「メイドインジャパン」へのノスタルジーと密接にリンクしているのだと僕は思う。ちなみに、アニメ『スーパーカブ』の舞台は、この旅で通過した山梨県北杜市である。歩いて見てきた町の風景が、美しいアニメの絵で再現されているのはなんだか不思議であり、ほのかに嬉しいことだ。

平川を渡り、別荘やスキー宿が並ぶ瀟洒なエリアを過ぎると、しばらく前から遠くに見え隠れしていたジャンプ台がはっきりと見えてきた。僕が生でオリンピック競技を見たのは、1976年モントリオール・オリンピックのバレーボールと、1998年長野オリンピックのアイスホッケー、そして、ここで行われたスキージャンプである。


A1_04673.jpg

ついに眼前に威容を表した白馬ジャンプ競技場

◆逆境を乗り越えた奇跡の物語

A1_04719.jpg

長野五輪を知らない世代も見学に訪れていた

白馬ジャンプ競技場は、長野五輪に先立つ1992年に開場したサマージャンプもできるオールシーズンのジャンプ台で、現在も大会や選手の練習場に現役で使われている。一般の見学もでき、リフトに乗って五輪の資料館があるメインタワーと、選手のスタート地点直上の展望台に上ることができる。僕が到着したのは、リフトの運行終了直前で、ちょうど高校生のグループが見学を終えて下りてくるところだった。長野五輪をリアルタイムの出来事として知らない世代である。

そんな若い人たちに向けて、伝説のあらましを書いておこう。前回大会の1994年リレハンメル五輪で、日本代表チームはエース原田雅彦の大失速ジャンプで手に届きかけていた金メダルを逃していた。4年越しの悲願を地元で達成すべく挑んだ長野大会。1本目の2番手斎藤が130mの大ジャンプで1位につけ、いよいよ原田の番が回ってきた。すると、にわかに前が見えないほどの吹雪になった。その中で飛んだ原田の1本目は、リレハンメルの悲劇を再現したかのような大失速。1本目が終わった時点で、順位はメダル圏外の4位に落ちていた。悪天候よる競技中断を挟み、降り続く雪の中2本目がスタート。日本チームは次々と安定したジャンプを見せ、3度目の失敗は絶対にできない原田も、プレッシャーをはねのけて137mの特大のジャンプを飛んだ。アンカーの船木が飛び終え、金メダルが決まった時の原田の「ふなきぃ〜、ふなきぃ〜」という嗚咽で言葉にならない震え声は、多くの日本人の心に刻まれている。

この伝説は、オリンピック・イヤーの今年、原田らを支えたテストジャンパー・西方仁也の視点で映画化された(『ヒノマルソウル〜舞台裏の英雄たち〜』6月18日公開予定)。東京五輪でも映画化必至の伝説が生まれれば良いが、収まらないコロナ禍の中、開催自体に反対する声が多いのが現実だ。確かに、退くのもまた勇気である。それでも、前へ前へと跳躍して逆境を乗り越えたドラマをこの目で見た僕には、簡単には後ろ向きの考えを持つことはできない。

A1_04886.jpg

ラージヒルのスタート地点。奇跡の金メダルはここで生まれた

A1_04918.jpg

長野五輪の金メダル

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:青木湖 → 白馬ジャンプ競技場(https://yamap.com/activities/11395602)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=16km
・歩行時間=6時間29分
・上り/下り=329m/384m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、FOMC通過で ダウ上昇

ビジネス

米0.25%利下げは正しい措置、積極緩和には警鐘 

ビジネス

BofA、米国内の最低時給を25ドルに引き上げ 2

ビジネス

7月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比4.
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story