『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う
◆輝く日々を彷彿とさせる楽園
「安曇野ちひろ公園」では、オンシーズンならトモエ学園の電車の教室や講堂を模した施設の中にも入れるのだが、あいにく訪れた日はちひろ美術館とともに冬季休園中。外から眺めるだけとなった。でも、北アルプスが見下ろす「トットちゃん広場」が、春になれば楽園のようにキラキラと煌くのは、雪国の春を各地で経験したことのある自分にはよく分かる。
今回、『窓ぎわのトットちゃん』を読み返して強く感じたのは、このエッセイが、反戦文学としても非常によくできていることだ。中盤まではトットちゃんたちの楽しく優しい学園生活が生き生きと進行するが、戦争が進むにつれて暗い影が忍び寄り、ついには空襲によって校舎が全焼。地上の楽園は霧散してしまう。終わりの時のことは比較的淡々とした筆致で書かれているのだが、それがかえって強い喪失感を生む。
かつてこの日本にも夢のような学校があったことは、決して忘れてはならないと思う。実際にトモエ学園があった場所は、今はスーパーになっているという。その点、ここ松川村の「トットちゃん広場」には、まだ楽園めいた景色が広がっている。隣接する美術館のちひろの児童画と共に、この地を自由教育のメモワールの地としたのは、正解かもしれない。
◆国道脇の戦没者慰霊碑
ちひろの両親ら開拓農民が拓いた松川村の山麓の農地では、りんごやイチゴが栽培されている。直売所で売っていたイチゴは、これまで自分が食べた中で、最も甘い大粒のイチゴだった。昔はイチゴといえば酸味が強くて練乳や砂糖と牛乳をかけて専用の底が平らなスプーンで潰して食べたものだが、松川村のイチゴには酸味が一切なかった。ただただ甘いのだ。
極上のイチゴで疲れを癒やし、信州最後の市街地である大町市に向け、緩やかな上り斜面に広がる農地をひた歩く。やがて、仁科三湖がある山とその先の日本海の方向から、強い北風が吹きつけてきた。国道に復帰すると、ようやく大町の市街地が見えた。道路標識には「糸魚川85km」の文字。そして、大町の市街地に伸びる直線の途中に、戦没者慰霊碑があった。同じ「平和」と「戦争」について考えさせるメモワールでも、「トットちゃん広場」とはずいぶんと日の当たり方が違っていた。こちらはほとんど手入れされた形跡がなく、草むした日陰の草地にひっそりと立っていた。
続いて、国道脇の神社で、不思議な手書きの看板を目にした。金の紙で飾り付けられた行灯のような立体物に、「紘八遍徳神」「今月今晩」と墨書されている。「今月今晩」は祭礼の日時を示すものだとなんとなく分かるが、「紘八遍徳神」は、調べてもよく分からなかった。日本書紀を出典とする「八紘一宇」(天下を一つの家のようにまとめること)という言葉あり、これは第二次世界大戦中、「日本の中国・東南アジアへの侵略戦争を正当化するスローガンとして用いられた」(ブリタニカ国際大百科事典・小項目事典)とされている。先の寂れた戦没者慰霊碑と何か関係があるのだろうか。
日が沈む少し前に、大町市街の南大町駅に到着。次回は、大町の資料館で田中さんに教えてもらった「塩の道」のことを勉強してから、仁科三湖(青木湖、中綱湖、木崎湖)を目指す予定だ。
今回の行程:安曇追分駅 → 南大町駅(https://yamap.com/activities/10006985)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=19km
・歩行時間=7時間59分
・上り/下り=209m/48m
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11