コラム

『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う

2021年03月11日(木)15時30分

◆輝く日々を彷彿とさせる楽園

060.jpg

「安曇野ちひろ公園」では、オンシーズンならトモエ学園の電車の教室や講堂を模した施設の中にも入れるのだが、あいにく訪れた日はちひろ美術館とともに冬季休園中。外から眺めるだけとなった。でも、北アルプスが見下ろす「トットちゃん広場」が、春になれば楽園のようにキラキラと煌くのは、雪国の春を各地で経験したことのある自分にはよく分かる。

今回、『窓ぎわのトットちゃん』を読み返して強く感じたのは、このエッセイが、反戦文学としても非常によくできていることだ。中盤まではトットちゃんたちの楽しく優しい学園生活が生き生きと進行するが、戦争が進むにつれて暗い影が忍び寄り、ついには空襲によって校舎が全焼。地上の楽園は霧散してしまう。終わりの時のことは比較的淡々とした筆致で書かれているのだが、それがかえって強い喪失感を生む。

かつてこの日本にも夢のような学校があったことは、決して忘れてはならないと思う。実際にトモエ学園があった場所は、今はスーパーになっているという。その点、ここ松川村の「トットちゃん広場」には、まだ楽園めいた景色が広がっている。隣接する美術館のちひろの児童画と共に、この地を自由教育のメモワールの地としたのは、正解かもしれない。

065.jpg

◆国道脇の戦没者慰霊碑

072.jpg

ちひろの両親ら開拓農民が拓いた松川村の山麓の農地では、りんごやイチゴが栽培されている。直売所で売っていたイチゴは、これまで自分が食べた中で、最も甘い大粒のイチゴだった。昔はイチゴといえば酸味が強くて練乳や砂糖と牛乳をかけて専用の底が平らなスプーンで潰して食べたものだが、松川村のイチゴには酸味が一切なかった。ただただ甘いのだ。

076.jpg

極上のイチゴで疲れを癒やし、信州最後の市街地である大町市に向け、緩やかな上り斜面に広がる農地をひた歩く。やがて、仁科三湖がある山とその先の日本海の方向から、強い北風が吹きつけてきた。国道に復帰すると、ようやく大町の市街地が見えた。道路標識には「糸魚川85km」の文字。そして、大町の市街地に伸びる直線の途中に、戦没者慰霊碑があった。同じ「平和」と「戦争」について考えさせるメモワールでも、「トットちゃん広場」とはずいぶんと日の当たり方が違っていた。こちらはほとんど手入れされた形跡がなく、草むした日陰の草地にひっそりと立っていた。

続いて、国道脇の神社で、不思議な手書きの看板を目にした。金の紙で飾り付けられた行灯のような立体物に、「紘八遍徳神」「今月今晩」と墨書されている。「今月今晩」は祭礼の日時を示すものだとなんとなく分かるが、「紘八遍徳神」は、調べてもよく分からなかった。日本書紀を出典とする「八紘一宇」(天下を一つの家のようにまとめること)という言葉あり、これは第二次世界大戦中、「日本の中国・東南アジアへの侵略戦争を正当化するスローガンとして用いられた」(ブリタニカ国際大百科事典・小項目事典)とされている。先の寂れた戦没者慰霊碑と何か関係があるのだろうか。

日が沈む少し前に、大町市街の南大町駅に到着。次回は、大町の資料館で田中さんに教えてもらった「塩の道」のことを勉強してから、仁科三湖(青木湖、中綱湖、木崎湖)を目指す予定だ。

121.jpg

国道脇の戦没者慰霊碑

125.jpg

不思議な看板がかかった神社の舞台

114.jpg

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:安曇追分駅 → 南大町駅(https://yamap.com/activities/10006985)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=19km
・歩行時間=7時間59分
・上り/下り=209m/48m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米セントルイス連銀総裁、雇用にリスクなら今月の追加

ビジネス

UBS、世界株式「魅力的」に引き上げ AI関連投資

ビジネス

米アメックス、業績見通し一部上方修正 高所得層の消

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story