コラム

楽都・松本 音楽情操教育「スズキ・メソード」はここから世界に広まった

2020年09月15日(火)16時00分

◆「学都」に並ぶ新旧の学び舎

7R402748.jpg

手前が現役の開智小学校、奥が日本初の小学校・旧開智学校

松本城の北には、「学都」を象徴する「旧開智学校」がある。長野県は、昭和の時代には「敎育県」と言われたが、日本初の小学校の一つである開智学校は、その象徴である。明治維新後間もなく建てられた文明開化の息吹を感じさせる洋風建築で、やはり国宝に指定されている。松本城の天守閣からもよく見えるので、「国宝から国宝を見る」というマニアックな味わい方もできる。

いかにも「学都」らしいと思ったのは、開智学校が明治時代の遺産にとどまっていないことだ。旧開智学校の校舎は、昭和39年に中心市街地からこの地に移築されたのだが、そのすぐ目の前に現役の松本市立開智小学校があるのだ。旧制の開智学校とは直接の関わりはないかもしれないが、近代敎育のルーツを大切にしている証として、新制の開智小学校の校舎も、旧開智学校の特徴的な八角塔をモチーフにしている。

長野県が「教育県」と言われる理由には、開智学校の存在に代表される敎育の歴史の深さが挙げられる。江戸時代には識字率が飛び抜けて高かったといい、昭和50年代までは東大合格者数が全国トップクラスだった。僕個人は、信州人の教育熱心さは、この連載で何度も触れた非常に真面目で誠実な県民性につながっていると思う。以前、帰国子女向けの敎育雑誌のために県立の進学校を取材した際には、高い教養に裏打ちされた生徒たちの「理屈っぽさ」に非常に驚いたものだ。生徒だけでなく、先生たちも同じだったし、長野県に暮らしていると、日常で接する地域の人たちにも、やはり理屈っぽさを感じる。まあ、ざっくり乱暴に言えば「話が長い」のだ。僕も取材した県立進学校と似たような校風の都立高校出身で、同級生たちを含めて我ながら相当に理屈っぽいと自覚しているのだが、その僕の感想なのだから、決して一方的な思い込みではないと思う。

7R402751.jpg

国宝として保存されている旧開智学校校舎

◆「音楽によって心を豊かにし、自信をつける」

7R409560.jpg

鈴木鎮一記念館。鎮一の自宅をそのまま公開している

7R409552.jpg

記念館に展示されている鎮一の写真。中央上の写真の左の女性はワルトラウト夫人。二人はベルリンで知り合い、松本のこの家で生涯を共にした

「楽都」の象徴である鈴木鎮一記念館は、もう一つの「学都」の象徴、信州大学松本キャンパスの近くにあった。鎮一の居宅が、1998年に没後、市に寄贈されて資料館になっている。鎮一は、冒頭で書いたように、「スズキ・メソード」の創始者である。今は日本よりも欧米での知名度が高いという。というのも、「スズキ・メソード」は、日本よりも欧米、とりわけアメリカで、近年はオーストラリアなどでも評価が高く、子供向けの音楽情操教育として普及しているからだ。

鎮一の父は、名古屋で日本初のバイオリン製造会社「鈴木バイオリン製造」を設立した鈴木政吉である。鎮一は、日常にバイオリンがある少年時代を送り、青年期にベルリンに留学してバイオリニストとなり、帰国後、帝国音楽学校の教授として音楽を教える立場になった。ベルリン時代にはバイオリン奏者としても一流だったアルベルト・アインシュタインが後見人を引き受け、親交が厚い。日本人が世界で堂々と実力を発揮した、戦前を知る偉人である。

鎮一が松本に拠点を移したのは、終戦翌年の1946年。戦時中、水上飛行機工場に転換させられた鈴木バイオリン製造木曽福島工場の工場長になり、長野県と縁ができていたところに、松本の文化人らが当地に音楽学校を設立するため、鎮一を招聘した。そして、戦後復興を担う子供たちに音楽を授けたいという鎮一の願いに沿って「松本音楽院」が設立された。それが「楽都」の始まりである。現在は、それがスズキ・メソードによる音楽教育を行う「才能教育研究会」へと発展し、鎮一が没後の今も本部は松本にある。生徒たちが毎年行う大合奏(1955年の第1回は実に1200名!)は、世界の音楽家たちに感動と衝撃を与え、海外での評価を高めるに至り、今は世界中にスズキ・メソードを学ぶ子どもたちがいる。

「どの子も育つ」が鎮一の口癖で、スズキ・メソードは、音楽の英才教育というよりも音楽を通じた情操敎育であった。僕自身は、スズキ・メソードを学んでいた子供の頃は、それに気づかなかった。厳しいレッスンだと感じ、泣きながらバイオリンを弾いた記憶もある。正直なところ、カナダに行ってスズキ・メソードを離れてからバイオリンが楽しくなったくらいだった。

しかし、スズキ・メソードの根底には、鎮一の「音楽によって心を豊かにし、自信をつける」という敎育理念があったと、今回の取材で初めて知った。それは、僕にとってはある種の救いだ。今にして思えば、冒頭で書いた僕のバイオリンに託した夢の挫折は、決して人生の挫折ではなかった。むしろ、写真家の道を歩む今の自分の礎になったのだと思えるようになった。今回の松本の旅によって、僕の音楽に対する長年のコンプレックスは、自信に変わったような気がする。

7R409515.jpg

鎮一が全国から相談に来る親子らを迎えた応接間=鈴木鎮一記念館

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:平田駅 → 北松本駅(https://yamap.com/activities/6953948)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=13.8km
・歩行時間=7時間42分
・上り/下り=56mm

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 10
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story