コラム

楽都・松本 音楽情操教育「スズキ・メソード」はここから世界に広まった

2020年09月15日(火)16時00分

撮影:内村コースケ

第21回 平田駅 → 北松本駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの20回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆「楽都」の原点「スズキ・メソード」

7R409530.jpg

筆者が子供時代に使っていたものと同時代のスズキ・メソードの教本=鈴木鎮一記念館蔵

僕の幼少期の夢は「お百姓さん」だった。1970年代のアメリカのテレビドラマ「大草原の小さな家」の開拓民の暮らしに憧れていた。大人になったら、原作者でドラマの主役でもあるローラのお父さん(チャールズ・インガルス)のように、昼は農業や牧畜に汗を流し、夜になったらバイオリンを弾くような生活がしたかった。少年期にはそれが都会的に変化して「オーケストラのバイオリニスト」になったが、子供時代の夢の中心には「バイオリン」があった。

バイオリンを習い始めたのは幼稚園に入った頃だが、中学の途中で自分には音楽的才能がないと気づいてやめた。特に、楽器を自在に操るような器用さが自分には決定的に欠けている。高校に上がると、どういうわけか、仲良くなった友だちが揃いも揃って音楽の天才だった。その中には、名の知れたプロのミュージシャンになっている者が2人もいる。そのことも拍車をかけて、音楽的才能の欠如と音楽的挫折が、今日まで自分の最大のコンプレックスになっていた。

そんな自分の音楽の原点は、「スズキ・メソード」だ。バイオリニストの鈴木鎮一(しんいち)が創始した教育法で、僕は幼稚園に入った頃に、都内のスズキ・メソードのバイオリン教室に通い始めた。その後、カナダに引っ越してスズキ・メソードは継続しなかったのだが、今回、松本を歩くにあたって、鈴木鎮一の松本の自宅が今は記念館になっているのだと担当編集者から聞き、数十年ぶりにスズキ・メソードのことを思い出した。そして、スズキ・メソードが松本から世界に広まったことをあらためて知った。

松本は、「山"岳"」「音"楽"」「"学"門」の町の3つの「ガク」の顔を合わせ持つ、「3ガク都」である。松本市中心部を歩く今回は、観光の目玉である国宝・松本城や「蔵がある町並み」をおさらいしつつ、「楽」に重点を置き、市北部にある鈴木鎮一記念館を目指すことにした。

◆国産ギターの聖地

7R402088.jpg

平田駅近くのフジゲン本社

今日の旅の相棒は、やはりかつてミュージシャンを目指していたという、ギターやベースを弾くKカメラマンである。その彼が「最近気になる」と言うギターメーカー「フジゲン」の本社工場が、今回のスタート地点、JR篠ノ井線・平田駅の近くにあった。1960年創業のフジゲンは、高級クラシックギターと対米輸出用のエレキギターの生産から社業をスタートした。森林資源が豊富な「岳都」松本の立地を生かした木工産業の一つと言っていいだろう。1964-68年のエレキブームの時代には国内の大小80社がエレキギター生産に参入したというが、その後海外メーカーに押される形で、ほとんどが姿を消した。いち早くギター生産を始めたフジゲンは、老舗中の老舗であると同時に、現在も生き残っている数少ない国内ギターメーカーである。

30代のKカメラマンにとっては、フジゲンと言えば、アメリカの「フェンダー」をはじめ、国内外の超一流ブランドのギターのOEM生産を手掛けた1980年代以降のイメージが強いようだ。我々カメラマンとすれば、世界のトップブランドのOEMをしているメーカーと言えば、同じ長野県の「コシナ」(中野市)が思い浮かぶ。ドイツの超一流レンズメーカー、「カール・ツァイス」、同じくドイツの「フォクトレンダー」ブランドのカメラ・レンズの生産を数多く手掛け、国内大手メーカーのレンズも生産する。

2年前に、Kカメラマンを含むカメラマン仲間とコシナの工場見学をしたのだが、案内してくれたスタッフの皆さんの人柄からも、非常に誠実で真面目な社風を感じた。それは、信州人の県民性そのものである。フジゲンもきっと、そんな感じの会社なんだろうなあと思いながら、本社の門をくぐり、見学ができないか聞いてみた。もちろん、無理なのは承知のうえでのアポ無し訪問だったが、休日出勤の社員の方が丁寧に応対してくれた。ギター生産はここではなく、大町工場でしており、松本では輸出ブランドの車用ウッドパネルを作っているとのこと。多角化しないと生き残れない厳しい現実が垣間見える。現在のギターの生産拠点がある大町市は、ゴールの糸魚川の手前の最後の大きな町だ。うまくすれば、立ち寄って工場見学ができるかもしれない。

ちなみに、長野県はギターの生産日本一で、フジゲン以外にもギター関連メーカーが多くある。毎年松本で「信州ギター祭り」と銘打った展示会が開かれていて、コロナ禍の今年も、時期を8月から11月14・15日にずらして開催される予定だ。約150本の信州産ギターが展示されるという。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story