コラム

阻止されたロシアによる選挙介入──攻勢に転じた米国サイバー軍

2019年03月19日(火)16時50分

狙われる選挙

バラク・オバマ政権の後半で米国のインテリジェンス機関を束ねる国家情報長官(DNI)を務めたジェームズ・クラッパーは、回顧録『Facts and Fears』の中でロシアによる2016年の大統領選挙介入は、トランプ候補をめぐる嵐のような報道の中でかき消されてしまったものの、選挙中から確信していたことを明らかにしている。ロシアは真実の土台を崩し、米国民が事実を疑うようにけしかけようとしていたという。そして、選挙結果を左右した三つの重要州での8万票弱が選挙結果を左右し、ロシアの大規模な介入がそれ以上の票に影響を与えたと確信していると述べている。

選挙の妨害や干渉は、インターネット以前からたくさんあった。しかし、インターネット、特にソーシャル・メディアやSNSの発達は、外国からの干渉をいっそう簡単にした。他国の国民の頭の中をかき回すように、真実と嘘の境をぼやかし、自分が信じたいと思う「真実」、信じやすい「真実」へと誘導していく。介入があったことが露見してもかまわない。究極的な目的は、選挙の正統性を失わせ、民主主義そのものに疑問を抱かせることだからだ。

今年も各国で選挙が続き、日本でも4月に統一地方選挙、7月に参議院選挙が予定されている。日本の選挙に強い介入が起きる可能性は、今のところそれほど高くない。拮抗する争点がなく、外国勢力にとって介入すべき利害のある選挙ではないからである。しかし、例えば、北方領土が最重要争点となり、異なる立場の政党が政権を争うという事態になれば、日本の国政選挙にも介入が行われるかもしれない。

ロシアが使った選挙介入手法は深く、しかし、かすかなもので、簡単にはわかりにくい。特定の地域や年齢層を指定し、ソーシャル・メディアを通じて広告を出す。広告の内容は一見すると真実に見えるような内容で、信じた一部の人たちが拡散を始めると、広く影響力を持ち始める。

インターネットを切り離すロシア

先のワシントン・ポスト紙の記事では、ロシアの反応も紹介されている。クレムリンのスポークスマンは、一般論としてたくさんのサイバー攻撃がロシアの多様な組織に対して米国から行われているという。それはロシアのインターネットの主権を侵すことになるともいう。

米国サイバー軍の攻撃との関係は分からないが、2018年12月、ロシアのインターネットを外国との接続から切り離すことを可能にする法案がロシア連邦議会へ提出された。そのための実験も行われるようだ。

2016年の米国大統領選挙の時点では、ロシアはインターネットを活用して米国に介入し、その後の欧州各国の選挙にも介入した。しかし、それが2018年の米国中間選挙では米国サイバー軍に阻止され、逆に、ロシアの中に深くサイバー軍が入り込んでいることが分かると、ロシアを世界のネットワークから遮断できるようにするということなのだろう。

5月に実施される欧州議会選挙が一つの試金石になる。すでにロシアが介入の動きを見せていると報じられており、欧州連合(EU)の当局者と民間企業が対応に乗り出しているという。EUの統合サイバー軍がない以上、EU加盟27カ国の各国での取組とともに、米国とカナダを含んだ北大西洋条約機構(NATO)の枠組みでの対応も行われるかもしれない。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story