コラム

ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国

2019年01月16日(水)15時40分

Stringer-REUTERS

<サイバーセキュリティでの「前方で防衛する」とは、悪意のあるサイバー活動をその発信源で妨害し、止めるということで、それが現在の米国防総省のサイバー戦略だ>

昨年5月、米国の中央情報局(CIA)の元幹部が、日本のある企業の招きで来日した。CIAには大きく分けて分析部門と工作部門があるが、工作部門の幹部だった人物である。サイバーセキュリティの関係者を集めて欲しいとその会社から依頼があり、日本政府や企業の関係者に集まってもらった。

米国、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの5カ国は「ファイブ・アイズ」と呼ばれるインテリジェンス(機密情報)の共有枠組みを持っている。その一角であるオーストラリアが危ないとその幹部はいった。次世代の携帯電話の5Gにおいて中国企業がオーストラリア市場を独占する可能性があり、オーストラリアの通信の安全性が保てなくなるというのだ。

米国企業の保護が目的ではないともいう。もうアメリカには5Gの携帯端末を提供できる企業が残っていないからだ。5Gの端末は中国のファーウェイとZTE、北欧のエリクソンとノキア、これら4社しか実質的に提供できなくなる見込みである。通常は米国企業の半導体や日本企業の部品も組み込まれるから、どこか一カ国だけで完成品を提供できるわけではない。中国の製品も中核となる技術は米国、日本、欧州に頼っている。しかし、中国政府と中国企業は外国依存を脱し、中国だけで製品を完成させ、それを安く外国に提供することで市場独占を図ろうとしており、それが実現すれば安全保障上のリスクになると指摘した。

現実化するサプライチェーン・リスク

ファーウェイとZTEの問題は、遅くとも2011年あたりからは米国議会などで議論されていた。米国の首都ワシントンDCにある国際スパイ博物館で、偽物のコンピュータ基盤の写真が展示されていたことがある。偽物と本物の基板が並んでいて、素人には見分けが付かないが、解説によれば、ハンダ付けが甘かったり、部品の形状が微妙に違っていたりする。部品をすり替えて細工し、情報を盗むということは技術的には可能であり、実際にその恐れがあるということを示していた。

こうした部品をめぐる不正問題はサプライチェーン・リスクと呼ばれてきた。2016年に公刊された小説『中国軍を駆逐せよ(原題:GHOST FLEET)』ではハワイにある米国の統合軍の一つ、太平洋軍(昨年、インド・太平洋軍に改名)の司令部がサイバー攻撃、ドローン攻撃、宇宙攻撃などを駆使する中国人民解放軍によって占領されてしまう。サイバー攻撃の手法としてサプライチェーン・リスクが取り上げられており、この小説がワシントンDCやハワイでよく売れた。サイバーセキュリティを担当する政策担当者や軍人たちにはこのシナリオが頭に入っていた。実際、太平洋軍司令官だったハリー・ハリスは、リーディング・リストにこの本を入れて推薦していた。

東京でのこの会合の後、外国のサイバーセキュリティの会議でオーストラリア人と一緒にパネル討論に出ることになった。議論の後の雑談中、そういえばアメリカ人からこういう話を聞いたのだけど、と説明し、オーストラリアでそういう話は本当にあるのかと聞いた。すると彼は、「ああ、そういう話は出ているね。ファーウェイは、俺にファーウェイで働かないかと誘ってきたよ。なんたって俺は元オーストラリア首相の弟だからね。あっはっは」と笑った。確かに彼の姓は元首相と一緒だった。「それで、どうしたの」と聞くと、「もちろん断ったよ。」「政治スキャンダルになるよね。」「そうだな」というやりとりもした。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド総合PMI、11月は59.9 製造業鈍化で半

ビジネス

政府、経済対策を閣議決定 高市首相「財政の持続可能

ワールド

ホワイトハウス、女性記者を「子ブタ」と呼んだトラン

ワールド

タイ経済は非常に安定、第4四半期の回復見込む=財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story