コラム

現代の模範村、中国・烏鎮(ウーチン)で開かれた世界インターネット大会

2018年11月14日(水)16時50分

開幕式でスピーチした中で興味深いのは、パキスタン元首相のショーカット・アジーズである。中国は隣国インドとの間で国境紛争などの緊張を抱えている。そのインドと因縁の対立関係にあるのがパキスタンである。必然的に中国とパキスタンは密接な関係にあり、一帯一路の重要なパートナーとなっている。

開幕式の後に行われた全体会合では、アフガニスタンやルーマニアの通信大臣、ロシアのサイバーセキュリティ会社であるカスペルスキーラボのユージン・カスペルスキーらがスピーチを行った。こうした国々とのつながりが今の中国のパートナーを示しているのかもしれない。

中国の先行きへの不安?

もう一つ興味深い点は、中国側の登壇者たちの言葉の端々から、中国の見通しに対する不安が漏れていたことである。集体治理もそうだが、「一緒にやろう(work together)」という言葉も何度も聞かれた。中国には8億人ものインターネット利用者がいる、モバイルインターネットは急速に普及している、という言葉もあるのだが、最後の締めの言葉は「一緒にやろう」になることが多く、中国がリードするという強い言葉は出てこない。

ちょうど今年は中国の改革開放から40周年にあたる。この40年の間の中国の発展はすさまじい。しかし、あるパネル討論で中国人の司会者は「中国発のイノベーションは出てくるだろうか」と問いかける。ドイツ人のパネリストは「ドイツは車で100年間リードしてきた。しかし、ガソリン車の時代はまもなく終わる。新しい車の開発で中国は一気にトップに躍り出るかもしれない」といい、エジプト人のパネリストは「中国がイノベーションのパワーハウスになるのはまちがいない。データのサイズが世界で圧倒的だ。そうしたビッグデータは人工知能(AI)の機械学習に使える。中国がAI革命をリードし、方向付けることになる」という。米国人のパネリストは「中国はコピーばかりしているというステレオタイプがあるが、そのうち変わるだろう」ともいう。しかし、「中国発のイノベーションは出てくるだろうか」と問いかけること自体が、まだ出てきていないことへの焦りに聞こえる。

さらに司会者は、「改革開放から40年だが、成長のスローダウンのプレッシャーも感じる。このまま続けられるのか。成長を支える才能ある人材がいるのか」と質問する。中国人のパネリストは「伝統的な経済と比べてデジタル経済は才能に依存している。しかし、まずはインフラストラクチャを整備してくれた事業者に感謝したい。それがなければ何も進まなかった」とだけ答える。米国人のパネリストは「中国はまだまだ規制が多い。ビジネスを始めようと思い立っても結局は準備に半年かかってしまう」とも指摘した。エジプト人のパネリストは「私はパニックになるなら早いほうが良い、そしてしばしばパニックになったほうが良いと言っている」と述べて、軌道修正が必要なら早く始めたほうが良いとアドバイスした。

司会者は「デジタル技術は貧困対策に使えるのか」とも質問した。インフラストラクチャが整えば新たな機会が広がるという楽観的な見方も示される一方で、エジプト人のパネリストは、「情報技術(IT)で新しくビジネスを始められる点ではその通りだ。しかし、AIやブロックチェーンが低賃金労働者層を排除してしまうかもしれない。彼らの仕事を奪うかもしれない。中国は平等に投資しないといけない。ビジネスを効率化するとともに、教育と再教育に投資しなくてはいけない。才能ある人材がとても重要だ。これが本当の核心だ。新しい貧困が生まれないようにしなくてはいけない」と釘を刺した。

烏鎮は、中国人のノスタルジーを刺激する昔ながらの風景を示すとともに、最先端のITを誇示する場所でもある。世界インターネット会議の横では「インターネットの光博覧会」が開かれていた。アリババやテンセントなど中国を代表する企業や新興スタートアップが製品やサービスを展示していた。

しかし、やがて必ずやってくる低成長経済と高齢化社会の影に追われながら、できるだけ今のうちに高いところに駆け上り、底辺の人民を引き上げたいというのが中国の指導者たちの本音だろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story