コラム

外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか

2018年10月26日(金)17時50分

国際規範作りは意味があるのか

こうした新しい活動に共通しているのは国際規範作りである。規範が国際政治の中で果たす役割については批判の余地がある。規範の遵守を呼びかけることはできても、それに従わないアクターに有効な制裁が加えられなければ守られることはないだろう。

例えば、戦争犠牲者を保護するためのジュネーブ条約のような既存の国際法を敷衍すれば、当然、民間部門や民間人への攻撃は禁止されるべきだが、サイバー攻撃は(その手法が国際法でいう攻撃にあたるかどうか議論があるとしても)公然と民間企業や民間人に対して行われている。ソフトウェア大手のマイクロソフト社は、「デジタル時代を見据えたジュネーブ条約が求められている」とし、一民間企業でありながら国際条約を提唱しているが、条約交渉への具体的な動きは見えていない。

現状の荒れ狂うサイバー犯罪、サイバーエスピオナージ(スパイ活動)、サイバー攻撃の横行を見るに、筆者は国際規範がどれだけ効果を持ち得るかやや疑問に思っている。

しかし、筆者の問いかけに対して、サイバーセキュリティの規範作りに携わる外交官の一人は、電子メールで以下のように答えた。「基本的には、これまで国連のGGEでも規範の創設のために議論を重ねてきており、現行の国際法がサイバー空間に適用されることは重ねて確認されてきているとはいえ、ある種、法が欠缺している部分というのは国際法はどの分野にもあり、そのような分野について埋めていく作業(将来的には慣習法となり、確認的に法典化されるべき)は淡々と行っていくべきもの」だという。そして、迂遠な作業だとしても「どのような規範がありえるかを特定する作業は、それなりに専門家による知的な営みであり、仮に強制力がない規範であるとしても(それは得てして「国際法」の世界にはよくありがちなもので)、やはり『その行為はこの規範に照らしてよくない』といえることは大きな力を持ち得る」と指摘している。

サイバー問題をめぐる外交は始まったばかりである。人類が海洋を使い始めてから途方もない年月が経っているにもかかわらず、国連海洋法条約が発効したのは1994年のことである。そして、発効してから20年以上が経過してもそれが守られていないことは、東シナ海や南シナ海を見ても明らかである。

外交の歴史の常識からいえば、サイバースペースをめぐる国際規範が認められ、国際条約が成立するまでにはまだまだ時間がかかる。各種の会議は、ただ集まって会議をすることが目的化するのではなく、現状に即した、中身のある国際規範を提案できなければ意味がない。武力によらず、サイバースペースの問題を解決できるかどうかが、政府と民間の両方による外交にかかっている。

こうしたサイバースペースをめぐる外交が成果をあげることができれば、情報通信産業にかかわる企業や一般の利用者にとってもメリットは大きい。GCSCが目指しているところは「サイバースペースの安定」であり、世界中の誰もが安心してサイバースペースを利用できるようにすることである。こうした取り組みは、平和国家としての日本が積極的に取り組むことができる分野でもある。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story