コラム

外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか

2018年10月26日(金)17時50分

国際規範作りは意味があるのか

こうした新しい活動に共通しているのは国際規範作りである。規範が国際政治の中で果たす役割については批判の余地がある。規範の遵守を呼びかけることはできても、それに従わないアクターに有効な制裁が加えられなければ守られることはないだろう。

例えば、戦争犠牲者を保護するためのジュネーブ条約のような既存の国際法を敷衍すれば、当然、民間部門や民間人への攻撃は禁止されるべきだが、サイバー攻撃は(その手法が国際法でいう攻撃にあたるかどうか議論があるとしても)公然と民間企業や民間人に対して行われている。ソフトウェア大手のマイクロソフト社は、「デジタル時代を見据えたジュネーブ条約が求められている」とし、一民間企業でありながら国際条約を提唱しているが、条約交渉への具体的な動きは見えていない。

現状の荒れ狂うサイバー犯罪、サイバーエスピオナージ(スパイ活動)、サイバー攻撃の横行を見るに、筆者は国際規範がどれだけ効果を持ち得るかやや疑問に思っている。

しかし、筆者の問いかけに対して、サイバーセキュリティの規範作りに携わる外交官の一人は、電子メールで以下のように答えた。「基本的には、これまで国連のGGEでも規範の創設のために議論を重ねてきており、現行の国際法がサイバー空間に適用されることは重ねて確認されてきているとはいえ、ある種、法が欠缺している部分というのは国際法はどの分野にもあり、そのような分野について埋めていく作業(将来的には慣習法となり、確認的に法典化されるべき)は淡々と行っていくべきもの」だという。そして、迂遠な作業だとしても「どのような規範がありえるかを特定する作業は、それなりに専門家による知的な営みであり、仮に強制力がない規範であるとしても(それは得てして「国際法」の世界にはよくありがちなもので)、やはり『その行為はこの規範に照らしてよくない』といえることは大きな力を持ち得る」と指摘している。

サイバー問題をめぐる外交は始まったばかりである。人類が海洋を使い始めてから途方もない年月が経っているにもかかわらず、国連海洋法条約が発効したのは1994年のことである。そして、発効してから20年以上が経過してもそれが守られていないことは、東シナ海や南シナ海を見ても明らかである。

外交の歴史の常識からいえば、サイバースペースをめぐる国際規範が認められ、国際条約が成立するまでにはまだまだ時間がかかる。各種の会議は、ただ集まって会議をすることが目的化するのではなく、現状に即した、中身のある国際規範を提案できなければ意味がない。武力によらず、サイバースペースの問題を解決できるかどうかが、政府と民間の両方による外交にかかっている。

こうしたサイバースペースをめぐる外交が成果をあげることができれば、情報通信産業にかかわる企業や一般の利用者にとってもメリットは大きい。GCSCが目指しているところは「サイバースペースの安定」であり、世界中の誰もが安心してサイバースペースを利用できるようにすることである。こうした取り組みは、平和国家としての日本が積極的に取り組むことができる分野でもある。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB追加利下げ、ハードル非常に高い=シュナーベル

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story