コラム

サイバー攻撃を受け、被害が出ることを前提に考える「レジリエンス」が重要だ

2018年05月11日(金)18時30分

頻発する海底ケーブル切断

実際、海底ケーブルは我々が考えている以上によく切れている。ベトナム沖では頻発しているし、2008年から何度も海底ケーブルが切れていたエジプト沖では、2013年に3人のダイバーが現行犯で捕まっている

ケーブル切断の多くは漁船の底引き網や船舶の錨によって引き起こされている。そうした切断が起きるとケーブル修理船が港を飛び出し、切れたケーブルを海底から引き上げ、つなぎ直すことになる。2011年の東日本大震災をもたらした地震は海底ケーブルも切断した。東日本につながる多くのケーブルが失われたことで、米国やアジアとつながる海底ケーブルのトラフィックは西日本に迂回させられた。

tuchiyaPHOTO3.JPG

2017年に就航したNTTワールドエンジニアリングマリンの新しいケーブル船「きずな」

切れたらすぐに直せば良いというのがレジリエンスの発想だが、しかし、海外との金融取引など高速な通信を要するサービスを使っている場合には、わずかなケーブルの損傷が影響を与える可能性がある。近年の金融の高速取引のためにわざわざ最短距離のケーブルを引くことも行われている。大容量の海底ケーブルが複数箇所で同時に切断されれば、金融取引に影響が出るだろう。あるいは、オリンピック・パラリンピックの最中であれば外国の動画配信に影響が及ぶかもしれない。

準備が必要なレジリエンス

レジリエンスは準備なくして成り立たない。何が起きる可能性があるか、起きたらどうするかを想定しておくことで素早いレジリエンスが可能になる。想定外のことが起きたときには素早い判断ができない。普段からの演習も重要になる。

CIPフォーラム終了後、参加者のひとりから質問を受けた。「日本では災害後の72時間は自分で生き延びることになっていると聞いたことがあるが、それは法律で決まっているのか」という。私は「法律で決まっているわけではないが、経験則として最初の72時間が重要で、救助が来るまでの間、自分でサバイブしなくてはならないということを多くの日本人が知っていると思う」と答えた。普段の心構えの有無が違いを生む。

複数の海底ケーブルを同時切断するようなテロが起きるとすれば、それだけで済むとは思えない。おそらくは波状的に多様なテロ行為が仕掛けられるだろう。社会的な混乱が起きているときに通信手段が失われることは非常に危険である。ネットがつながることが当たり前になっている日本社会でそれが起きたときにどうなるか。

2011年の東日本大震災はたくさんの教訓を残した。そして、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの前にも、2019年6月に大阪でG20サミット、2019年9月にラグビー・ワールドカップとメガイベントが続く。メガイベントのセキュリティ対策は各国共通の課題になっている。

マジックワード「レジリエンス」は唱えているだけでは達成できない。演習やシミュレーションが不可欠である。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story