コラム

ロシアでサイバーセキュリティが議論されない理由

2017年12月25日(月)13時20分

カスペルスキー問題

米露のサイバーセキュリティについては、もう一つ問題になっているのが、カスペルスキー・ラボをめぐる問題である。創設者のユージン・カスペルスキーは業界の有名人であり、同社が提供するセキュリティ・ソフトウェアは世界中で使われている。ところが、米国政府は、カスペルスキーがかつてソ連時代の国家保安委員会(KGB)と関係があったことを問題視し、米国政府のシステムから排除することを決めた。

この問題については、中国の端末メーカーである華為技術(ファーウェイ)やZTEが米国市場から追い出されたのと同じで、安全保障の名を借りた米国企業による嫌がらせという見方も根強い。ロシアの研究者たちは、真っ黒だと分かる証拠を見せて欲しいという。

ある研究者は、イクエージョン・グループの存在をカスペルスキー・ラボが暴露したことが関係しているのではないかと疑っている。カスペルスキー・ラボによれば、イクエージョン・グループはゼロデイを駆使したきわめて高度なサイバー作戦を行うグループとされ、米国の国家安全保障局(NSA)との関係が取りざたされている。

しかし、この問題もまた、ロシア人たちを熱くさせるような議論にはなっていない。無論、純粋なビジネスではなく、政治的な圧力がかかっていることにロシアの業界人はいらだっているが、政府とサイバーセキュリティ業界がつるんでいるのは米国もロシアも同じだという冷めた意見もある。

かつてこのコラムでも取り上げたように、国連ではサイバーセキュリティを論じるために、政府専門家会合(GGE)が開かれてきた。その5回目の会合が2016年と2017年に開かれたが、2017年夏にGGEは合意をまとめることができず、9月の国連総会に報告書を提出できなかった。このサイバーGGEをずっと牽引してきたのはロシア政府であり、5回目のGGE開催もロシア政府が呼びかけた。それにもかかわらず、ロシア国内でサイバーセキュリティに関する議論が盛り上がっていないことは意外だった。

議論が低調な理由

ロシアには、技術的な側面からサイバーセキュリティを研究する研究者はそれなりにいるそうだ。特に暗号に関する研究は盛んらしい。しかし、私のように政策的な視点からサイバーセキュリティを見ている研究者はほんの一握りしかいないという。そのうち最も名前が挙がる人はまだ30代で、博士論文を書いている最中だという。彼とは2年前に米国のワシントンDCで開かれたワークショップで同席したことがあった。

彼や他の人たちの話を総合すると、ロシアでは、インターネット関係者はロシア政府のセキュリティ・サービス(治安当局)と歴史的に関係が深いため、サイバーセキュリティを論じれば、必然的にロシア政府の連邦保安庁(FSB:かつてのKGB)やロシア軍の参謀本部情報部(GRU)の話をしなくてはならなくなる。タブーとは言えないまでも、気安く触れられる話題ではない。仮に何か政策について議論した後に、それが政府の方針と違うことが分かってしまうと、「なぜあんなことを言ったのか」と仲間の研究者たちに聞かれることになるという。

セキュリティ問題を専門としている新聞記者も、話してみると実はサイバーセキュリティの問題についてかなり詳しいのだが、サイバーセキュリティは記事にしにくいと認めた。

別の研究者は、「研究とはビジネスであり、単にサイバーセキュリティには金が付かないからだ」とも指摘した。ロシアの研究は、自然科学でも社会科学でも政府の資金から独立して行うことはまだ難しいらしい。純粋に民間の資金で運営しているシンクタンクはほとんどなく、大学も政府の資金に依存している。外国の政府や民間からの資金も不可能ではないが、おおっぴらに多額の資金を受け入れるのははばかられるようだ。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

EU、AIの波乗り遅れで将来にリスク ECB総裁が

ワールド

英文化相、テレグラフの早期売却目指す デイリー・メ

ビジネス

FRBウォラー理事、12月利下げを支持 1月は「デ

ワールド

トランプ氏、エヌビディアAI半導体の中国販売認可を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story