コラム

サイバー攻撃を押しとどめる抑止理論はまだ見つからない

2017年09月20日(水)11時15分

未成熟のサイバー抑止理論

こうした概念の相違は、サイバーセキュリティでも起きている。四つの全体セッションのうち一つがサイバーセキュリティをテーマとしていたが、その中で米国の研究者は、「抑止」の概念が米国と中国では異なっていることを指摘した。

米ソ冷戦を経た米国や欧州諸国が考える抑止とは説得して思いとどまらせるという意味合いを持っている。しかし、中国における抑止という場合には、それだけでなく強制力も含むという。欧米は直接的な対決を避け、エスカレーションを防ごうとするのに対し、中国は直接的な対決を辞さず、相手が核保有国だろうともかまわない。

欧米の考え方はかつてのソ連、今のロシアとも共有されている。冷戦時代、米ソは、すべてではないにしても、できる限り相互に手の内を見せ合い、スパイ合戦もそれなりに許容することで、誤解に基づく核戦争の勃発を防ごうとした。

ところが、中国は少し違う。徹底的に相手の情報は奪おうとする一方で、自らの情報を進んで明らかにすることはない。中国の軍事予算や装備状況は、公開されている数字や規模とずいぶん違うのではないかと疑われている。相手をだますことも戦略であり、孫子の兵法は王道ではなく奇道を狙う。

通用しない核ミサイル時代の概念

サイバーセキュリティの研究者の中には米ソの核問題から流れてきた人が少なくない。米国のバラク・オバマ前大統領が核廃絶を目指す方針を示し、ノーベル平和賞を受賞し、ソ連がロシアになってかつての帝国を維持できなくなると、「ロシア×核ミサイル」をフィールドとしていた研究者の多くが、「中国×サイバー」に移ってきたからだ。

その結果、核ミサイル時代の概念がサイバーセキュリティにも持ち込まれることになった。「抑止」がその一つだし、「信頼醸成措置(CBM)」もそうである。

信頼醸成措置は、誤解に基づく核戦争の勃発を避けるために、相互に核戦略を公表したり、査察を行ったり、条約によって弾頭数に制限を加えたりといった措置である。スパイ衛星によって上空から相手国を監視することも許容範囲とされた。米ソ首脳の間にホットラインが設置され、すぐに連絡がとれるようにもなっていた。

しかし、そうした核ミサイルの時代の概念がそのままサイバーセキュリティの世界にも適用可能なわけではない。抑止は双方の手の内がある程度見え、互いにゲームの帰結(つまり核戦争による人類の滅亡)が分かっているからこそ成り立つ。

サイバーセキュリティの場合は、核ミサイルの発射と違って、いつ誰がサイバー攻撃を行っているのかがわかりにくい。核ミサイルのアトリビューションは、そのミサイルが着弾する前に分かる。北朝鮮がいつミサイルを発射するかは米国、韓国、中国、日本を中心とする各国が注視している。ところが、北朝鮮が行うサイバー攻撃は、密かに行われ、その証拠も見つかりにくく、アトリビューションには数週間から数ヶ月かかってしまう。

サイバースペースの信頼醸成措置も全く異なる。人工衛星によってミサイル発射施設を監視し、場合によって相手国に乗り込んでいって発射施設や核施設を査察し、弾頭数を数えるというようなことは、サイバーセキュリティではできない。サイバー兵器を特定できたとして、それを誰が作ったのかを特定するのは難しい。マルウェアは亜種が次々と作られ、進化していく。核ミサイルを作れるのは事実上、国家(政府)だけだが、マルウェアは個人でも作ることができる。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、9月は予想外に上昇

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

英雇用7カ月連続減、賃金伸び鈍化 失業率4.7%

ワールド

国連調査委、ガザのジェノサイド認定 イスラエル指導
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story