コラム

サイバー攻撃にさらされる東京オリンピック:時限法も視野に

2016年03月07日(月)16時45分

 BTは、オリンピックのウェブ・サイトの提供は別契約で行い、米国のコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)大手のアカマイをパートナーにした。DDoS攻撃はアカマイで吸収し、ウェブの改ざんなどもここで対処し、キャッシュをすべてのコンテンツに対して作ることで、その他の潜在的なリスクに集中することができた。データとコンテンツを分散して持っておけば、一カ所がやられてもすぐに回復することができる。

 BTのオリンピック・チームは400人体制だったが、オリンピックはBTのブランドに関わるプロジェクトであり、実際には3〜4倍の人が関わったと見られている。結果的には、BTはオリンピックを通じてビジネス運用を学ぶことができたと自己評価している。非常に多くの攻撃が仕掛けられたが、成功したものはなかった。

官民連携

 BTだけですべて対処できたわけではない。その裏で官民連携も行われていた。それは、オリンピック後にCERT-UKを構成することになるCSIRT-UKとサイバーセキュリティ・オペレーション・センター(CSOC)を中心に行われた。関係者は情報共有のためのチームを組織し、ロンドン・オリンピック・パラリンピック組織委員会(LOCOG)に報告することにした。チームには内閣府、政府通信本部(GCHQ)、保安局(MI5)、内務省、警察中央電子犯罪ユニット(PCeU)、国防省に加え、通信事業者、ITベンダーなどが参加した。

 競技中は、主として夕方にDDoS攻撃が続いたという。最初は競技関連サイトが狙われていたが、成功しないことが分かるにつれて、法執行機関のサイト、多様な標的へと攻撃対象が移っていった。

 教訓としては、大きなイベントの最中はリスクに対する耐性が低くなるが、過剰反応をしないことが鍵になるという。また、変化する状況に応じて作戦態勢のスケールを上下できるようにしておく必要がある。

魅力的な攻撃対象としてのオリパラ

 オリンピックとパラリンピックは、世界で最も大きいイベントと2番目のイベントだといわれている。サッカーやラグビーのワールドカップもオリンピックには及ばない。したがって、悪者ハッカーたちにとっても魅力的なターゲットである。入場券販売に伴うクレジットカードなどの個人情報が狙われることもあるだろうが、それよりも政治的なデモンストレーション、経済的な被害、心理的なインパクトを狙うサイバー攻撃が企図されるだろう。

 日本にとっては5月の伊勢志摩サミットが大きな試金石になる。そして、今夏のブラジルのリオデジャネイロでのオリンピックも見逃せない。リオデジャネイロでのオリンピックはサイバー攻撃もさることながら、ジカ熱も大きなリスクになっている。物理的なテロ対策も含めて、治安当局にとっては大変な負担になっているはずである。そして、2018年には韓国の平昌で冬のオリンピックが開かれる。韓国は何度も北朝鮮からサイバー攻撃を受けている。北朝鮮選手団の参加状況にもよるが、警戒が必要だろう。

 2016リオデジャネイロ、2018平昌、2020東京と続く三つのオリンピック・パラリンピックは、大規模イベントにおけるサイバーセキュリティを決めることになるだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

予想上回る関税、インフレ上昇と成長鈍化伴う恐れ=F

ワールド

「中国はパニックに陥った」、トランプ氏が報復措置は

ワールド

米ロ首脳による電話会談の計画なし、ロ特使の訪米後=

ワールド

原油先物8%急落、中国の米関税に対する報復措置で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story