- HOME
- コラム
- サイバーセキュリティと国際政治
- ティム・クックの決断とサイバー軍産複合体の行方
ティム・クックの決断とサイバー軍産複合体の行方
核ミサイルのセキュリティとサイバーセキュリティ
仮想敵がいなければ、予算は付かない。軍事費をどんどん増強させる中国は格好の仮想敵である。
核兵器やミサイルの研究者たちがこぞってサイバーセキュリティの研究に参入してきている。彼らは、サイバー抑止や信頼醸成措置といった冷戦時代の核ミサイルの概念をサイバーセキュリティに持ち込んできている。
サイバーセキュリティで使われる技術は、究極の両用技術である。つまり、われわれが普段使う民生用技術でもあり、軍事用にも使うことができる技術である。しかし、核ミサイルの時代と決定的に違うのは、国家アクターだけではなく、無名の無数のアクターがサイバー兵器を使えることである。そうしたアクターへの抑止は、仮にできるとしても、核ミサイルの抑止とは本質的に違うものにならざるを得ない。
各国の軍需産業が新たな儲け口としてサイバーセキュリティを追い求めるのは、もはや止められない。国家安全保障という面では、他国をしのぐサイバー防衛技術を自国の企業が開発してくれるのが望ましいと考えるべきだろう。
懸念する人々
アップルの強みは、軍需に依存していないことである。国防総省の調達とは関係なく、消費者向けの巨大な市場を持っているからこそ、政府に対して冷たい対応をとることができる。しかし、米世論調査機関ピュー・リサーチ・センターは、米国人の半数以上が政府寄りの立場を表明したと発表した。調査の回答者の51%が「アップルはFBIの要請に応えるべきだ」と答えたという。増大するサイバー攻撃や、世界各地での物理的なテロの多発に懸念を持っている人が多いためだろう。
「サイバーセキュリティはチームワーク」だとよくいわれる。政治、経済、外交、軍事、インテリジェンス、そして技術に関わる国内アクターの連携がなければうまくいかない。サイバー軍産複合体を単なる予算と利益の最大化共同体にしてしまえば、多大な予算をかけたにもかかわらず、セキュリティが確保されないという悲劇が起きるだろう。誰のためのセキュリティかが重要であろう。業界の利益最優先ではなく、人々のセキュリティが最優先されるべきである。
サイバー攻撃にミサイルで対抗──イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか 2019.05.10
阻止されたロシアによる選挙介入──攻勢に転じた米国サイバー軍 2019.03.19
ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国 2019.01.16
現代の模範村、中国・烏鎮(ウーチン)で開かれた世界インターネット大会 2018.11.14
ビル・クリントンが書いたサイバー攻撃をテーマとした小説『大統領失踪』 2018.11.07
外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか 2018.10.26
インド工科大学で聞いた「インドでAIの呪いは起きるのか」 2018.09.13