コラム

小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度

2025年04月09日(水)17時20分
トニー・ラズロ(ジャーナリスト、講師)
東京

METAMORWORKS/SHUTTERSTOCK

<若者海外留学支援制度を始める東京都の小池都知事にぜひ知ってほしい、40年の歴史を持つEUの留学支援システムの優れた点とは>

6人に1人──外務省の発表によれば、日本人のパスポート所持率は17.5%しかない。イギリスの77%、カナダの70%、そして韓国の42%と並べてみれば、これがどれほど低い数字かが分かる。

旅券なしで外国へバカンスに出かけるのはもちろん不可能だが、それより大きな問題がある。海外留学の「低落」だ。


日本がいかに心地よい場所でも、海外留学や研究でしか得られないものがある。それは特殊なスキルだったり、国際ネットワークだったりする。そして肝心な異文化適応力も。

野村総合研究所の「NRIマネジメントレビュー」が指摘するように、スタートアップが発達する環境をつくるには「地域内の経済的、社会的、文化的、政治的、物理的要素の組合せ」が必要。日本も例外ではない。これらの要素を海外で身に付ける人が大きく不足すると、グローバル人材がその分だけ減り、国際競争力を失う懸念がある。

この問題に真っ向から向き合うのが、東京都の新しい若者海外留学支援制度だ。保護者など生計を維持する人が都内に在住する国内の大学生や高専生を対象に2026年度から始まるこの制度では、渡航費、授業料および現地活動費を含む留学経費として、最大315万円が助成される。重要なのは、保護者の所得制限が設けられていないこと。この取り組みは低所得家庭への応援ではなく、世界で活躍する人材を育成し、国際競争力の強化を目指すのが狙いだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国大型連休の国内旅行支出8%増、1人当たりはコロ

ワールド

パキスタンがミサイル実験、インドは一部州に模擬訓練

ワールド

豪家計支出、3月は前月比-0.3% 予想外のマイナ

ワールド

米政権、ハーバード大への新たな助成金を凍結 対立激
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 7
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story