「21世紀の通信使」が日韓関係を救う
プライベートでもビジネスでも、人間関係において最も大事なのは相手を知ることだと思う。当たり前だけど、相手を知れば知るほど理解は深まるし、相手のことについてより興味を持つようになる。日韓関係においても、国家同士の問題は希望どおりにいかないこともあるが、言葉や習慣、伝統文化、価値観、ライフスタイル、音楽、書籍などさまざまな文化に互いが興味を持つようになれば、きっと未来は明るい方向へ進むと思っている。
260年ぶりに復活した朝鮮通信使のニュースももちろんうれしかったが、私たち一人一人が21世紀の「通信使」となり、個人レベルでさまざまな交流ができることに充実した思いを感じている。
そよそよと風が吹くようソウルでも
サルランサルラン風は吹くだろう
──カン・ハンナ
ソウル出身。2011年に来日し、2020年に歌集『まだまだです』で現代短歌新人賞受賞。NHKラジオ「ステップアップハングル講座」に出演し、起業家としてコスメブランドも立ち上げた。著書に『コンテンツ・ボーダーレス』。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25