利用しないほうが安上がりの「セカンドオピニオン制度」の穴とは?
親族は結局、近所のクリニックに転院の紹介状を書いてもらって、大学病院へ。診察の結果、幸い症状はそれほど深刻ではなくて、終わり良ければ全て良し。
それでも、少々、後味が悪い。セカンドオピニオン制度とは「第2の意見」を受け、その上で主治医と相談し、ベストな治療法を決めていくためにある。今回は結局、近所のクリニックが患者を1人失った。そして転院を特に望んでいなかった患者が1人、転院をした。これではウィン-ウィンではなく、ルーズ-ルーズではないか。
「壊れていないものを直すな」と言う。日本の医療保険制度は立派に機能しているので、これに当てはまる。例えばアメリカを、くれぐれもまねしないでほしい。セカンドオピニオンが患者の権利として定着していたとしても、医療保険を持たないためにファーストオピニオンすら受けにくい人が約3000万人もいる国だから。
とはいえ日本のセカンドオピニオン制度も完璧ではない。必要とする人が本当に使えるように、ちょっと直してもらいたい。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25