- HOME
- 東京五輪
東京五輪
ニューズウィーク日本版『東京五輪』に関する記事一覧
圧倒的な謎、東京上空に現れた「巨大な顔」の舞台裏──「目[mé]」とはどんなアーティストか?
<誰とも知らない個人の顔を、公の空に浮かべる──矛盾を孕んだ作品「まさゆめ」は、いかにして実現したの...
東京から生まれる、森林資源の好循環
<全国各地の木材が使われた選手村ビレッジプラザ、国産木材をふんだんに使用した新国立競技場、日本の「木...
この男がいなければ... 知られざる「聖火台」成功の立役者、武井祥平らがPenクリエイター・アワードを受賞
<このエンジニアがいなければ、東京五輪のあの聖火台は成功しなかった――。これまでほとんど光が当たるこ...
視覚障がい者の私がパラのボランティアで開いた共生社会への扉
<厳しい状況下での開催でありながら、いくつもの感動と記録を生んだ東京2020大会。この歴史的な大会は...
被害者女性の声を無視し、性犯罪の被害を拡大させたFBIの大罪(パックン)
<米五輪女子体操チームの元医師で少なくとも499人の女性に性的暴力などを働いたとされるラリー・ナサー...
政治と五輪を振り返る──学校や医療の現場から
<五輪を利用しようとした政治をよそに、冷静に、実務的にリスクと向き合った学校や医療の現場。教訓は「災...
収奪的なオリンピック、包摂的なパラリンピック
<オリンピックは、能力の高い人々にアメとムチを与えることでその能力を極限まで引き出させる競争社会の縮...
「外国人が日本のトイレを絶賛」と「アフガン情勢」、大事なニュースはどっちだ
<海外報道は本当に「自分に関係ない」ニュースなのか。強まるメディアと国民の内向き志向は、国を滅ぼしか...
失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉
<「信者」を減らさないと、日本の将来は暗い。東京五輪を機に、チャンスとリスクを議論して判断できる日本...
五輪に投影された日本人の不安は、どこから来たものだったのか
<東京オリンピックは行き場のない「不安」がうごめく現代社会の隠喩だった。国全体が「引きこもり」になっ...