コラム

収奪的なオリンピック、包摂的なパラリンピック

2021年09月16日(木)19時15分
天皇陛下とバッハ会長

東京オリンピック開会式で天皇陛下と手を振る「ぼったくり男爵」ことIOCのバッハ会長 Dylan Martinez-REUTERS

<オリンピックは、能力の高い人々にアメとムチを与えることでその能力を極限まで引き出させる競争社会の縮図である一方、パラリンピックは、さまざまなハンディキャップを持つ人々がみな能力を発揮できる共生社会のモデルといえそうだ>

経済学者のアセモグルとロビンソンが2012年に出版した『国家はなぜ衰退するのか(Why Nations Fail)』という本は大きな話題を呼んだ。この本はノガレスというアメリカとメキシコの国境にまたがる町についての印象的な記述から始まる。この町のアメリカ側もメキシコ側もヒスパニック系の人々が住んでいるし、気候も変わらない。しかし、街の様子はまるで違っている。アメリカ側は豊かで整備され、メキシコ側は貧困で乱雑である。

いったいなぜこんな差ができてしまったのか。それは制度の違いによるのだという。メキシコを含むラテンアメリカでは、著者たちの言葉によれば「収奪的な経済制度」が実施されてきた。先住民たちに銀を採掘させ、先住民たちをラティフンディオ(大規模農場)で働かせて貢納を召し上げ、サトウキビプランテーションではアフリカから連れてこられた奴隷が働いた。要するに他者の労働を搾取する制度ばかりが作られた。

一方、北アメリカでは先住民の数が少なかったため、入植者たちは自分たちで農地を開拓して自らを養わなければならなかった。そのため、私有財産の保護、法の支配が確立した。こうした経済制度を著者たちは「包摂的な経済制度」と呼ぶ。

収奪的だった東京オリンピック

アメリカの入植者たちは自分たちの統治者を選挙で選ぶようになり、アメリカ合衆国憲法につながっていく。これを著者たちは「包摂的な政治制度」と呼ぶ。一方、個人や特定の政党による独裁が行われていたり、国内が統合されてなくて、群雄割拠の状況にある国は「収奪的な政治制度」のもとにある、とする。

そして著者たちは収奪的/包摂的という二分法によって世界や歴史を切っていく。包摂的経済・政治制度を持つ国は発展して繫栄し、収奪的経済・政治制度を持つ国は、仮に一時的に発展しても長続きしない。この二分法によれば、中国はどうみても収奪的経済・政治制度の側に属する。したがって著者たちは中国の経済成長は長続きしないとみている。

さて、この収奪的/包摂的という観点からこのたび東京で開かれたオリンピックとパラリンピックを振り返ってみると、東京オリンピックは実に収奪的な大会であった。世論調査で国民の過半数が中止か延期を望んでいたのに開催が強行され、そのことによって、懸念されていた新型コロナの蔓延が起きた。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは155円前半、一時9カ月半ぶり高値

ワールド

被造物は「悲鳴」、ローマ教皇がCOP30で温暖化対

ワールド

サマーズ氏、公的活動から退くと表明 「エプスタイン

ワールド

米シャーロットの移民摘発、2日間で130人以上拘束
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story