- HOME
- 東京五輪
東京五輪
ニューズウィーク日本版『東京五輪』に関する記事一覧
「ヒュブリス」だった東京五輪が日本に残す教訓
<「安全・安心」とは何だったのか。IOCは「上から目線」だったが、政府はそれを事実上支持した。五輪関...
日本のお粗末なコロナ対策の犯人は誰なのか
<政府が悪いと言いたくなるがそれは思考停止。どこがどう悪いのかを知り改善できることを検討せよ> 新...
パラリンピックが日本にもたらしたバリアフリー化の機運
<鉄道駅の段差解消、ユニバーサルデザインタクシーの登場──日本の公共交通の体質は20年間でどう変わっ...
東京五輪、女子体操の代表選手が感じた女性とスポーツと五輪の意義
<女子体操ジャマイカ代表ダヌシア・フランシス選手が語る衣装とメンタルヘルスの問題、そして選手同士の励...
「泥縄式」よりひどい日本のコロナ対策 五輪と首相に全責任を押し付けるのが「科学」なのか
<イギリスでは、「政治」が決定した政策が発表される時には必ず「科学」の詳細なデータと分析も示される。...
五輪をIOCから守るためにできる3つのこと
<東京五輪で噴出した問題はコロナ関連を除くと実は過去の大会でも指摘されてきたもので、その元凶はだいた...
トランスジェンダーは男女どちらで参加すべき? 性別と五輪をめぐる建前と本音
<生まれた時の性別か現在の性別か。アメリカの世論も悩む難題を考える上で大切なこと> 8月8日に閉幕...
前代未聞だった東京オリンピックで生まれた、前代未聞の記録たち
<コロナ禍での開催という前例のない大会となった東京オリンピックだが、競技でも数々の記録がスポーツの歴...
衆院選の勝敗と菅首相の去就を左右する秋の政局「3つのシナリオ」
<五輪の金メダル量産効果もなく、8月の世論調査で菅内閣の支持率が3割を切り始めた。デルタ株による新型...
「日本人に見えない」多様な五輪選手の顔ぶれに、日本の明るい未来が見えた
<イラン人の筆者が来日した20年前と比べて、日本は「日本人に見える日本人」だけの国ではなくなった> ...