もうグローバル経済の「傍観者」ではない...マレーシア首相が語る、ASEANが世界経済にもたらす成長と繁栄
SOUTHEAST ASIA

VISOOT UTHAIRAM/GETTY IMAGES
<今年ASEANの議長国を務めるマレーシアのアンワル・イブラヒム首相が掲げた、東南アジアの未来を築くためのマレーシア主導の新ルネサンス宣言>
マレーシアが議長国に就任する2025年、ASEANは大きな転換点を迎える。世界の分断が進むなか、マレーシアは「ASEAN共同体ビジョン2045」を提唱している。今後20年間にわたり地域の成長と繁栄を導くことを目的とした戦略的計画だ。東南アジア全体の平和と繁栄を支える包摂性と強靱性のある未来を築くことを目指している。
ASEANが創設された1967年、この地域は冷戦の戦場だった。現在も再び、大国間の対立に巻き込まれようとしている。
だが平和、安定、発展を育むというASEANの設立当初からの使命は、今も全く変わらぬ重要性を持つ。現在ASEANは10の加盟国と6億7000万人を超える人口を擁し、さまざまな政治的状況が混在しているが、域内経済は世界有数の活力を誇る。
マレーシアの議長国就任を支えるのは、包摂性と持続可能性という「ASEAN共同体ビジョン2025」のテーマの下に前進するというビジョンだ。これは経済的な実利主義と人間中心の価値観を融合し、誰一人取り残さないことを目指す。
戦略的競争から気候変動まで世界に緊張が高まるなか、ASEANの協調精神はこれまでになく重要だ。選択肢ははっきりしている。団結して前進するのか、それとも勢いを増す分断の力にのみ込まれるのか。
ASEANにおけるマレーシアの責務は、対外的な同盟関係を強化することにもある。ASEANプラスのパートナー(中国、日本、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランド)やBRICSプラスのような新興のグローバルグループとより深く関わることが不可欠だ。