最新記事
シリア情勢

アサドを倒した「シャーム解放機構(HTS)」は「過激派」なのか、それとも「穏健派」なのか?

TO SEIZE A CHANCE FOR PEACE

2024年12月18日(水)15時55分
ウィリアム・プラウライト(ダラム大学助教)
HTSのモハマド・ジャウラニ指導者

12月8日の首都制圧後にモスクで演説するHTSのモハマド・ジャウラニ指導者 BALKIS PRESSーABACAーREUTERS

<2013年に取材した前身組織からは、国際社会との対話を望む姿勢が垣間見えたが...>

シリアでバシャル・アサド大統領の独裁政権が崩壊し、13年に及ぶ苦難の内戦に終わりが訪れるかもしれない。

最も楽観的な見方をするなら、平和のチャンス到来だろう。慎重に見るなら、2011年のカダフィ政権打倒後のリビアのように、混乱と暴力が延々続く事態が想定される。

次に何が起こるかは、シリア国内と同様に国外の勢力次第だ。筆者は13年にシリアに滞在し、今回アサド政権を打倒したシャーム解放機構(HTS)を後に構成することになるいくつかの組織に取材した。

話を聞くうち、彼らは国際社会が彼らと関わろうとするなら、きちんと耳を傾ける姿勢があることが分かった。

【動画】西側メディアの取材を受けるHTSのモハマド・ジャウラニ指導者 を見る


HTSは17年に、元アルカイダ系の「シリア征服戦線(旧アルヌスラ戦線)」を含むシリア北西部のイスラム主義武装勢力の連合体として結成された。その後、HTSは北部イドリブの片隅に追いやられていた。

それでも、ロシアの軍用機とレバノンのイスラム主義組織ヒズボラの戦闘員の支援を得たアサド政権の攻撃で他の多くの武装組織が弱体化するなか、彼らは持ちこたえていた。

分岐点を迎えたシリアの今後は、さまざまな道筋が考えられる。HTSのルーツがイスラム主義勢力である点に注目する人もいる。その視点に立つなら世界にとって悪夢のシナリオが実現する──シリアでイスラム過激派が権力を握るのだ。

その一方で、彼らは既に過激なルーツから脱却したという主張もある。

アルヌスラ戦線は国際的な悪評を嫌って16年にアルカイダと袂を分かち、シリア征服戦線と改称。後にHTSとなった。最近はさらに穏健路線を進めようと、宗教的な寛容すら奨励している。その主張が信頼に足るなら、平和で安定した国家の構築を目指すかもしれない。

トランプ政権の対応は不透明

筆者はさまざまな反政府勢力に話を聞いたが、彼らは皆、国際社会から無視されていると感じているようだった。(当時はアメリカが支援していた)自由シリア軍(FSA)のある将軍は、国際支援なしには国際人道法に従うのは困難だとこぼした。

平和的協力を望むという武装勢力の主張をうのみにするのは間違いだろう。だが同時に、完全に無視していても戦争終結にはつながらない。

イランとロシアの介入が失敗したことを喜ぶ向きも多いが、彼らのシリアに対する影響がやむとは考えにくい。一方、かねてからHTSを支援してきたトルコは、影響力を及ぼす強い立場にあるようだ。

米トランプ次期政権がシリアにどう関与するかはまだ不明だ。軍事的な積極関与は考えにくいが、HTSと手を組む事態も想像し難い。

イスラエルはゴラン高原のシリア支配地域にある非武装緩衝地帯を一時的に掌握した。これがゴラン高原での紛争激化につながるのではないかと、一部で危惧されている。

今後の展開はシリアと中東に大きな影響を及ぼし得る。その中心にいるのがHTSだ。HTSは権力を維持できるのか、できたとしてもどんな政権を築くのか、いまだ不透明だ。

この正念場において、中東および世界の大国の対応がカギとなる。平和というチャンスを逃さないためには、HTSとの関与は避けられない。

The Conversation

William Plowright, Assistant Professor in International Security, Durham University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

試写会
米アカデミー賞候補作『教皇選挙』一般試写会 30組60名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中