「鳥山明ワールド」は永遠に...世界を魅了した漫画家の「早すぎる死」から政府は何を学べるか
TORIYAMA AND SOFT POWER
ペルーでは鳥山の死を悼む巨大壁画が CARLOS GARCIA GRANTHON-FOTOHOLICA PRESS-LIGHTROCKET/GETTY IMAGES
<キャラクターとストーリーで世界中を魅了。ソフトパワーを見せつけた男が遺したもの>
3月8日、漫画家の鳥山明が同月1日に死去していたことが明らかになった。『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』など人気シリーズの生みの親の訃報に、世界中が深い悲しみに沈んだ。
エマニュエル・マクロン仏大統領や中国外務省の毛寧(マオ・ニン)副報道局長ら各国の首脳や高官も哀悼の意を表明。ファンはオンラインゲームの中で、あるいは現実の世界で追悼集会を開いて祈りをささげた。
3月10日の山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』と宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』のアカデミー賞受賞や、ネットフリックスでの『ONE PIECE』実写化の成功に加え、鳥山への称賛の嵐が巻き起こったことで、こうした日本のポップカルチャーに対する賛辞を政府の数十年に及ぶクールジャパン戦略のたまものと勘違いする向きもあるかもしれない。
だが鳥山の死に対する反応は、文化外交の成功が結局は良質な物語を生み出すクリエーターやアーティストの肩にかかっていることを明らかにするはずだ。
鳥山のドラゴンボールシリーズは数々のアニメ、映画、ビデオゲーム、関連商品を生み、現代日本のポップカルチャーの基盤となってきた。『ONE PIECE』や『NARUTO -ナルト-』など他の有名漫画家の作品にも影響を与えている。
鳥山は『ドラゴンクエスト』『クロノ・トリガー』など、名作ゲームシリーズのキャラクターデザインも手がけた。つまり、ドラゴンボールは世界に打って出る前から、国内でポップカルチャーの豊かで多様な環境を育んでいたわけだ。