最新記事
動物

動物保護施設でクマに餌やり中の男性、嚙まれた腕を檻から引き抜けず、ナイフで自ら腕を切り落とす

Man Cuts Off Arm to Escape Caged Bear Attack

2024年2月4日(日)07時40分
ジェス・トムソン
被害が急増しているツキノワグマ

Yanfletcher/Shutterstock

<タイにある野生動物保護施設で、檻の中のクマにかみつかれたスイス人男性は腕を引き抜くことができなかった>

スイスからタイに来ていたボランティアの男性がクマに襲われ、噛まれた腕を引き離すことができなかったため、自ら腕を切り落とすという出来事があった。地元メディアはこの時の男性の様子を掲載し、その後は病院に移送されたと報じている。

■【写真】閲覧注意:嚙まれた腕を自らナイフで切り落とし...クマに襲われた男性、「クマを傷つけたくなかった」

事件が起きたのは、タイ北部のチェンマイにある野生動物保護施設。ステファン・クラウディオ=スペコーニャ(32歳)が檻の外からツキノワグマ(アジアクロクマ)に餌をやっていたところ、クマが右腕にかみついてきたという。

バンコク・ポストによれば、クラウディオ=スペコーニャはかまれた腕を引き抜くことができなかった。一方で彼は「クマを傷つけたくはないと考えた」ため、ポケットナイフを取り出し、かみ砕かれた自分の前腕を切り落としたという。

その後、居合わせた人々に応急処置を施され、近くのチェンダオ病院に急行した。その後、転院して手術を受けたが、切り落とした腕を再縫合できるかどうかについては不明だ。

ワン・ニュースはフェイスブックで、「(クラウディオ=スペコーニャは、)肘から先が切り取られた状態でチェンダオ病院に運ばれた。そして最近、手術のためにチェンマイ中心部の私立病院に移送された」と伝え、クラウディオ=スペコーニャとクマの画像を共有している。

ツキノワグマは森林伐採や密猟により減少中

アジアクロクマとも呼ばれるツキノワグマは、東アジア、東南アジア、インド、ヒマラヤ山脈に生息している。体はヒグマに似ているが、オスの体重は135キロ前後だ。クマの中で最も二足歩行がうまく、後ろ足で400メートルほど歩くことができる。

森林伐採や密猟によって個体数が減少しており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。密猟の主な目的は、毛皮と、伝統薬の材料になる胆のうだ。胆のうから胆汁を得るために「胆汁農場」でクマを飼育することもあり、これは動物愛護団体によって非人道的な行為と見なされている。

ツキノワグマは臆病な性格とされるが、ヒグマやアメリカグマよりも人に対して攻撃的だという特徴もある。野生のツキノワグマは、多くの場合、人と接近したときや突然遭遇したときに、人を襲ったり殺したりしている。攻撃の際には、まず人を殴り倒したうえで、後ろ足で立ち上がり、人の四肢や頭部にかみつく。

豪クイーンズランド大学の上級講師で、畜産学を専門とするエドワード・ナラヤンは本誌の取材に対し、「ツキノワグマは本来、トラなどの捕食者と同じ環境に生息しているため、野生では、捕食者の攻撃から身を守る手段として攻撃性を示すことがある」と説明する。

カルチャー
手塚治虫「火の鳥」展 鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 8
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中