最新記事
スマートニュース・メディア価値観全国調査

首相への好悪から見る「分極化の起点」

2024年2月2日(金)17時00分
前田幸男(東京大学大学院情報学環教授)

「保守」と「リベラル」のイデオロギーによる首相への好悪

SMPP調査では、有権者が抱く政治についての考えを、「リベラル」(0)から「保守」(10)までの11点尺度で尋ねている。その11点尺度毎に各首相への好き嫌いの平均値を求めて、グラフにしたのが、図2である。グラフの中に2つの変数の直線的な関係の強さを表す相関係数(r)も参考のために掲載している。視覚に基づいた解釈には注意が必要だが、「リベラル」や「保守」という考えに沿って好き嫌いが分かれる首相と、関連がはっきりしない首相がいるように見える。

2000年代に首相を務めた小泉や福田は中間的立場の有権者から好かれ、両端の有権者からは嫌われる傾向がある。民主党政権の3首相については、何故か「リベラル」寄りの2点の位置でそれぞれ一番好かれている。相関係数を手がかりにすると、菅直人(-0.20)に対する好き嫌いが3人の中ではイデオロギーとの関係が強いようである。

それに対して、第2次安倍政権の主要閣僚の安倍、麻生、菅の3人、中でも安倍はグラフの形状から見る限り、「保守」から好かれ「リベラル」から嫌われるという関係がはっきりしている。特に安倍は、「リベラル」側から「保守」側に移動するに連れて、好感度が上がっていくことが明確である。

図2
前田図2_ver2.jpg

首相への好き嫌いから与野党への好き嫌いへ

国会において多数を占めた政党により首相は選ばれるので、首相に対する好き嫌いと与党に対する好き嫌いが強く関連するのは当然である。ただし、首相に好感を抱く有権者が常に野党を嫌う訳ではない。SMPP調査では、首相に対する好き嫌いを尋ねるのと全く同じ形式で、各政党についての好き嫌いを尋ねている。便宜上、11点尺度で測定した首相の好き嫌いを「とても好き」(10、9)、「好き」(8、7、6)、「中立」(5)、「嫌い」(4、3、2)、「とても嫌い」(1、0)の5つに分けたうえで、各グループについて政党に対する好き嫌い尺度の平均値を計算した。

ここでは、小泉、野田佳彦、安倍、そして岸田の4人について、自民党と立憲民主党に対する好き嫌いの尺度のグラフを図3として掲載する。自民党に対する好き嫌いは青、立憲民主党に対する好き嫌いは緑のグラフであるが、左側に与党、右側に野党が配置されるように、野田だけはグラフの左右を入れ替えている。

小泉については、好感度が上がるほど自民党に対する好感度も立憲民主党に対する好感度も上がっているが、それは小泉が超党派的な人気を誇ったことの現れだろう。

野田と岸田については、それぞれへの好感度が上がると、与党への好感度も上がる。ただし、野党への好感度との関係はハッキリしない。首相を好きだからと野党を嫌いになるという力学は働いていない。

それに対して、安倍については、好感度が上がるほど与党への好感度が上がると同時に、立憲民主党への好感度は下がるという関係が見られる。与党への好感度の上がり方に比べると野党に対する好感度の下がり方は小さいが、首相の評価が野党への評価へと連動する必然性はないことを考えると、不思議ではない。麻生と菅の場合も同様のパターンを示す。

首相に好意的だと野党を嫌うというパターンは小泉、福田康夫、岸田、そして民主党政権の3首相には見られないものであり、第2次安倍政権は、それ以前の政権と比べると、与党支持者と野党支持者の間の対立を深いモノにしていたとは言えるだろう。安倍が、立憲民主党や共産党に対して、首相としては異例なことだが、時にケンカ腰とも言えるような態度で議論に臨んだことが原因ではないかと思われる。

首相のリーダーシップのスタイル次第によって、有権者の間の政治的議論が感情的になるのか、あるいは、冷静になるのかが左右されることは決して望ましいことではない。首相の立ち振る舞い自体が有権者の間の対立を深める傾向が今後も続くのか、それとも首相の交代により弱まるのかを、これから注視していく必要があるだろう。

■本連載の記事一覧はこちら

図3
前田図3_ver2.jpg

■SMPP調査・第1回概要


前田幸男(まえだ・ゆきお) 東京大学大学院情報学環

1969年、福岡県福岡市生まれ。東京大学法学部卒業、同法学政治学研究科修士課程修了。米国ミシガン大学政治学博士号取得。2002年に東京都立大学法学部助教授に着任。2006年に東京大学大学院情報学環助教授、2016年から同教授。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


カルチャー
手塚治虫「火の鳥」展 鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中