「豚の屠殺」に「サイバー奴隷」...中国が方針転換を余儀なくされた、ミャンマー国境地帯での「異変」
Playing Both Sides

東部シャン州での戦闘で反政府勢力に捕まった国軍兵士2人 SIT HTET AUNGーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES
<国境地帯のサイバー詐欺撲滅を掲げる「3兄弟同盟」と、ミャンマー国軍を両てんびんにかけ始めた中国>
ミャンマーの反政府勢力は1月初め、中国と国境を接する東部シャン州コーカン自治区の中心地ラウカイを制圧した。この攻勢は、3つの少数民族でつくる「3兄弟同盟」が率いている。昨年10月27日に北部で攻撃を始めてから目覚ましい戦果を上げ、内戦の形勢を一気にたぐり寄せた。
隣国の中国は、ミャンマーに2021年のクーデターで生まれた軍事政権をおおむね支持してきた。だが今は政府と対話を続けながら、反政府勢力との衝突も避けるという両面作戦に出ているようだ。
この変化の一因は、3兄弟同盟が国境地帯に蔓延するサイバー詐欺の撲滅を掲げていること。ラウカイは、中国で「豚の屠殺」の異名で知られる詐欺の拠点となっている。ターゲットに投資を持ちかけて太らせ、その上で彼らの金を奪い取るという手法だ。
「豚の屠殺」が非常に儲かるようになったのには、いくつかの理由がある。第1に、暗号資産(仮想通貨)によって国境を越えた送金が容易になり、利用者が増えた。第2に、詐欺集団は中国国内で経験を磨いている。オンライン詐欺は10年代に中国で急増し、いま世界で展開されている手法の実験場の役割を果たした。
最後の要因は、21年のミャンマー軍事クーデターが国境地帯の支配権をめぐる争いを生んだだけでなく、ギャングがさらに自由に活動できる空間をつくり出したことだ。
ミャンマーから詐欺を仕掛けるギャングは、中国人を「サイバー奴隷」にする。高給の仕事を斡旋すると勧誘し、警備の厳重な施設内で働かせるのだ。中国人が現地人より重宝されるのは、中国語と英語の両方ができ、詐欺に必要なネット知識を持っているため。3兄弟同盟の攻勢により、既に数人が解放された。
ギャングの大半は、カンボジア、ラオス、ミャンマーなど、東南アジア全域の中国国境沿いで活動している。麻薬や武器の密輸をはじめ多くの犯罪が蔓延するこの地域では、対策のために国境の両側の軍隊が協力することも多い。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員