最新記事
2024米大統領選

「ルールなき世界」への転落を目前に、老人同士が座を争う「最後の機会」を見届ける...私たちは民主主義を救えるか?

ISSUES 2024: MAKING OR BREAKING DEMOCRACY

2023年12月28日(木)11時50分
マイケル・イグナティエフ(歴史家)
デモクラシー 民主主義

ILLUSTRATION FROM PROJECT SYNDICATE YEAR AHEAD 2024 MAGAZINE

<2024年米大統領選は、あまりにも長く権力にしがみつき、後継者を育てる役割を怠った世代の最後の争い。歴史を変えるには、我々の選択に結局は懸かっている。本誌「ISSUES 2024」特集より>

新しい年が来る。私たちはもう、いつ何が起きても驚かないが、この日付だけは覚えておき、心の準備をしておこう。11月5日、アメリカ大統領選の投票日だ。

その結果次第で、その日に至るプロセスの評価も、その後に続く日々の針路も変わる。

現職大統領のジョー・バイデンは、その経験と見識によって職業政治家の価値を再認識させたが、どうやらあと4年、80代半ばまでの続投に意欲を燃やしているようだ。

それが賢い選択なのかどうかは、彼と同世代の人々の間でも意見が分かれている。対抗馬は前大統領のドナルド・トランプになりそうだが、こちらも年齢はバイデンより3つほど若いだけ。

数え切れないほどの重罪で起訴されており、法的に確定した前回大統領選の結果を受け入れてもいないが、それでも共和党内の支持基盤は(少なくとも今のところ)盤石だ。

何とも退屈な選択肢だが、今度の選挙は史上まれにみる重要な意味を持つ。どちらが勝つか分からないし、敗者が素直に敗北を認める保証もない。そうなれば、アメリカは憲政の危機を迎える。世界各地の指導者の運命も、この選挙の結果次第だ。

もう2年近く国民の血を流し続けているウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、バイデンの勝利を切に祈っている。対するロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、同じくらい熱烈にトランプの勝利を願っている。

共和党がホワイトハウスに復帰すれば、プーチンがウクライナで勝てる可能性は高まるからだ。いずれにせよ、次の米大統領を待ち受ける世界では、クリミア半島やガザ地区だけでなく、あちこちで戦争の火の手が上がっていることだろう。

かつてささやかれた「アメリカの凋落」は、まだ始まっていない。アメリカは今も超大国で、突出した防衛力を誇り、広範な軍事同盟を率いている。台頭する中国をにらみ、冷え切っていた日韓両国の関係も修復させた。先端技術の流出を防ぐための中国包囲網も構築した。

それでも、同盟諸国にはアメリカを信用し切れない理由がある。覇権国家でありながら、腰砕けになることがあるからだ。

シリア内戦では、政権側による化学兵器の使用を阻止できなかった。アフガニスタンでは、あっさりとタリバンに政権を明け渡した。

中東でもアメリカの思いどおりにはいっていない。イスラエルとサウジアラビアの歴史的な和解と関係正常化を目指す交渉も、ハマスの奇襲で頓挫してしまった。

自動車
DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ──歴史と絶景が織りなす5日間
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米フォード、国内で値下げを計画、潤沢な在庫を活用

ビジネス

日本のインフレ率は2%で持続へ、成長リスクは下方に

ビジネス

三菱商事、26年3月期に最大1兆円の自社株買い 年

ワールド

韓国、関税巡り米当局者との協議模索 企業に緊急支援
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中