最新記事
ナゴルノカラバフ

ナゴルノカラバフ紛争再燃で米露が抱えるジレンマ

Biden and Putin Have a New Shared Headache

2023年9月20日(水)18時14分
ジョン・ジャクソン

ただし、アゼルバイジャンとの関係強化を、アメリカ議会の全員が認めているわけではない。上院外交委員会の委員長を務めるボブ・メネンデス上院議員(民主党、ニュージャージー州選出)は9月に入り、上院の議場において、「ナゴルノカラバフで現在も継続中の民族浄化」について、アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領を名指しで批判する発言をしている。

メネンデスは9月19日、上院外交委員会のX(旧ツイッター)アカウントが投稿した、同日のアゼルバイジャンの行動に関するメッセージをリポストした。

「ナゴルノカラバフに対するアゼルバイジャンの厚顔無恥な攻撃は、アルメニア系住民をこの地から一掃しようとするアリエフの邪悪な意図を裏付けるものだ」とこのメッセージは綴り、こう呼びかける。「アメリカと国際社会は、行動を起こさなければならない」

プーチンもこの紛争によって、自国の2つの同盟国の離反を招くリスクを抱えている。しかも、プーチン政権下でのロシアとアルメニアとの関係は、すでにほころびを見せている。アルメニアのニコル・パシニャン首相は、ナゴルノカラバフの領有権をめぐる争いに関してロシア政府からの支持がない、と批判してきた。

パシニャンは2023年に入り、ロシアが主導する集団安全保障条約機構(CSTO)からアルメニアが離脱する可能性もあると警告した。CSTOは6カ国からなる軍事同盟で、北大西洋条約機構(NATO)の小型版とも呼ばれている。

ウクライナ戦争で余裕がないロシア

ジョージ・メイソン大学のマーク・N・カッツ教授は本誌の取材に対し、ロシアは、これまでの紛争ではアルメニア側を支持してきた実績はあるものの、プーチンは「最近になって、アルメニアに対するアゼルバイジャンの動きに関して比較的寛大になっている」と指摘する。

「これにはいくつかの理由があるとみられる。第一に、西側寄りの傾向を増しているアルメニア政府にプーチンが不満を抱いている。第二に、ウクライナでの戦争により、ロシアのアルメニア/アゼルバイジャン戦域での展開能力が低下している。第三に、この紛争でアゼルバイジャンを支援しているトルコの(レジェップ・タイップ)エルドアン大統領との対立を避けたいと考えている、の3点だ」と、カッツは指摘した。

ロシア政府のドミトリー・ペスコフ報道官は9月19日、ロシアはアゼルバイジャンとアルメニア両国の政府関係者と連絡をとりつつ、交渉を促していると述べた。ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官もナゴルノカラバフの状況に触れ、ロシア政府は、同地域の「紛争の急速な激化を深く懸念している」と述べた。

ザハロワは記者会見で、「ロシアは対立する両国に対し、流血の事態をやめるよう強く呼びかけている」と述べた。「ただちに軍事行動を中止し、政治的・外交的な解決に立ち返るべきだ」
(翻訳:ガリレオ)


20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中