最新記事
ウクライナ戦争

ウクライナ戦争へのNATO参戦は...「あるとしたら空軍」 河東哲夫×小泉悠

THE END OF AN ENDLESS WAR

2023年4月9日(日)06時10分
小泉 悠(軍事評論家)、河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)、ニューズウィーク日本版編集部

――アメリカには「ウクライナ疲れ」的な感情も広がっています。来年は大統領選もある。大統領選で誰が勝つかによって、ウクライナ戦争が変わる可能性があるし、ウクライナ戦争が大統領選の結果を変える可能性もあります。

■河東 アメリカにとっては米軍の兵士が(ウクライナに)出るということではなく、どこまでカネと兵器を供給するかという話です。そうするとまだアメリカ側には余力があって、国民自体の問題にはなってない。

国民は世論調査を取れば一応ウクライナ支援を支持していますが。何が決定的かというと、共和党と民主党の争いでウクライナ戦争がどう扱われるかということに関わってくると思います。ウクライナが負けつつあることを共和党が政権批判の材料にすれば、バイデン政権はウクライナを支えようとするかもしれないが、逆にあっさり手を引くかもしれない。共和党と民主党の争い次第だと思います。

■小泉 そもそもこの問題って、アメリカの有権者の関心をどのくらい呼んでいるんでしょうか。去年の上下両院の中間選挙を見ていると、ほとんど話題になっていなかった気がするんです。人工妊娠中絶とか、人々の生活に密接に関わる問題のほうは議論があった。もちろんウクライナの問題も取り上げられなかったわけではないんだけど、中心的な論点ではなかった気がするんです。

この傾向が大統領選まで持ち越されるのであれば、アメリカの有権者の中ではスルーされていくんじゃないか。この前ニューヨーク・タイムズ紙に、アメリカ人は依然としてウクライナへの軍事支援を支持はしているんだけど、段々その支持が鈍っているという記事がありました。1年続いていますから当然そうなると思うんですが、アメリカ人には強烈な賛成も強烈な反対もそもそもないんじゃないか、という気が僕はします。

※続きを読む:ウクライナ戦争はいつまで?「3年目が見えてくる」その理由 小泉悠×河東哲夫


小泉 悠(軍事評論家)
東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。著書に『ウクライナ戦争』『「帝国」ロシアの地政学』など。

河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)
外交アナリスト。ロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン「文明の万華鏡」主宰。著書に『日本がウクライナになる日』『ロシアの興亡』『遙かなる大地』(筆名・熊野洋)など。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中