最新記事

教育

日本の学校では、問題解決能力も批判的思考も養われていない

2023年3月1日(水)11時50分
舞田敏彦(教育社会学者)
授業風景

まずは教員が授業に注力できる環境を整えることが先決だ mapo/iStock.

<授業では、生徒に習得させるべき学習内容とカリキュラム進行の方が強く意識されている>

学校の授業というと、生徒は一様に前を向き、教員が板書する事項をノートに写し取っている光景が思い浮かぶ。いわゆる講義法で、教員が子どもに知識を(上から)教え込む「注入主義」のやり方だ。

これと対峙する「開発主義」は、子どもの諸能力の開発を目指すもので、討議や小集団(グループ)学習などが主な方法となる。現行の学習指導要領では、先行き不透明な時代を生き抜けるようにすべく、自ら考える力や問題解決する力の育成を重視している。注入主義から開発主義に重点が移ってきているのは、どの国でも同じだ。読・書・算の能力だけを持った工場労働者を大量育成すればいい、という時代ではない。

この2つがどれほどの比重で混ざり合っているかは、国によって異なる。日本の中学校教員に、生徒独自の方法で問題を解かせる頻度を問うと、「しばしば」ないしは「いつも」という回答の割合は25%で、OECD加盟国の平均値(45%)よりだいぶ低い(OECD「TALIS 2018」)。他の項目も併せて見ると、日本の特徴が浮かび上がる。<表1>は、16の項目の肯定率の比較だ。日本とOECD平均の差が大きい順に並べている。

data230301-chart01.png

日本で高いのは「目標を設定する」「学んでほしいことを説明する」といったもので、「答えのない課題を出す」「独自の方法で問題を解かせる」教員は少ない。表の下をみるとICT(情報通信技術)教育に加え、全員理解の完全習得学習や批判的思考を促す取組において、諸外国に水を開けられているのが分かる。

総じて言うと、日本では習得させるべき内容、習得の進度(学年進行)までもが前もって強固にイメージされ、それから外れるような実践は歓迎されない。内容の習得が不十分でも落第はもってのほかで、教科書と違うやり方で問題を解いたら減点される。だが未知の状況を生き抜く力を養うべく、上から教え込むだけでなく、自分の頭で考えさせることも必要になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中