最新記事

台湾有事

ロシア旗艦「モスクワ号」撃沈にいちばん動揺したのは、中国軍?──空母と台湾有事

The Moskva’s Lessons

2022年10月27日(木)14時51分
アレキサンダー・ウーリー(ジャーナリスト、元英国海軍将校)

「台湾の高官が中国に対し、在庫の少ない長距離地対地ミサイルで北京を攻撃するなどと挑発するのを聞くと本当に腹が立つ」と、ホームズは憤る。「台湾を民主主義的な国体として存続させるという重要課題から見て、報復攻撃にメリットはない」

台湾が独自のA2ADで中国に対抗するという発想は以前からあった。2010年にはホームズとアジア太平洋地域の専門家であるトシ・ヨシハラが、そうした戦略を提唱した。

だが台湾の軍指導部は頭が硬いことで悪名高く、他の中堅国家と同じく防衛の中枢となる兵器や、駆逐艦とフリゲート艦の艦隊にこだわる。それを変えるかもしれないのが、モスクワ号の一件だ。

アメリカにとっても中国にとっても地対艦ミサイルの存在は、「敵の海岸線に近づけば近づくほど船に危険が及ぶ」という海戦の常識をさらに固定化するだろう。

かつては砲台と砦(とりで)が沿岸を守った。現在では兵器の高速化とデジタル環境が反撃に要する時間を短縮し、一方で損傷した艦船は基地やドックまでより長い距離を移動しなければならない。

かの有名な英海軍のネルソン提督は「砦と戦う船は愚か」と言ったとされるが、確かに一理ある。1982年のフォークランド紛争の際、英空母インビンシブルとハーミーズはアルゼンチンの対艦ミサイルを恐れて、フォークランド諸島のはるか東に展開した。

戦場近くに展開する必要性

では、米空母打撃群が実戦部隊として存在感を示すには、中国の海岸線や中国が基地を建設した南シナ海の島々からどの程度の距離の範囲内にいなければならないのか。80年代よりもその範囲は狭まっている。

ジョン・レーマン元米海軍長官と米海軍分析センターのスティーブン・ウィルズ少佐は21年の共著論文で、今日の艦上機は航続距離にせよ積載能力にせよ、F14戦闘機やA6攻撃機のような旧型には及ばないと説いた。現代の空母は以前よりも戦闘が行われている場所に近づかなければならないのだ。

開発中の無人空中給油機MQ25スティングレイを使えば、F18戦闘機の航続距離は伸びるだろう。だがMQ25の実戦配備は早くても26年だ。

問題の厳しさは中国政府にとっても同じだ。台湾に侵攻するとしたら、どの大型艦隊を差し向けるのか。鳴り物入りで登場した新しい空母か。

政治学者のスティーブン・ビドルと安全保障戦略の専門家アイバン・オルリッチは16年に発表した論文の中で「アメリカの勢力圏は同盟国の領土周辺に、中国の勢力圏は中国本土になる一方、南シナ海と東シナ海の大部分は係争海域となり、ここでは海であれ空であれ、米中のどちらも戦時下において移動の自由を手にできない」との見通しを示した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中